盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

近頃、早寝早起き。

自分の体温で温まった布団。

目が覚めてもそこから出られない。

なんだか幸せ~

じはらく浸って起き上がる。

新聞を取りに外に出ると一瞬で目が覚める。

 

ひと仕事してランチを考える。

早めに出かけた。

威風堂々の盛岡信用金庫。

愛染横丁と呼ばれる小路を挟んで北田屋がある。

 

 

 

 

 

 

Baila Nova – Desafinado

 

 

「なべやきうどん」の幟が冷たい風に揺れている。

暖簾を潜るといつものように花。

ここの夫婦は花が好き。

いろんな花を育てている。

 

 

時刻は11時20分。

奥さんとの立ち話も楽しみ。

正午を過ぎれば、なかなか話もできない。

そして鍋焼うどんとご飯を頼んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

かつ丼もよく食べるし、天丼や中華そばも美味しい。

一番食べてきたのは北田屋の名物「冷たぬきそば」と「そば定食」。

サラリーマン時代、昼や残業前に食べに来た。

それからもりそばも食べたなぁ~

今でも2枚で850円、ただし一度に頼むのがルール。

 

 

ちらほらお客さんがやってきた。

お~きたきた!

今シーズン初の鍋焼きうどん。

 

 

先日、ラジオで話したばかり。 

関西から来た人に岩手ではうどん店が少ないとよく言われる。

でも冬になると、老舗の蕎麦屋さんで登場するのが鍋焼きうどん」。

土鍋がテーブルに置かれ、蓋を開けると一気に湯気が出てくる。

それぞれの店なりの具があり、それも楽しい。

いくらがのっていると拍手したくなる。

熱々のうどんはしだいに汁を吸い込んで、

ますます美味しくなる。

元々は愛媛の松山市のソウルフード。

一人用のアルミ製の鍋で今も健在です。

江戸の末期、明治維新が近い頃、

芝居に「鍋焼きうどん」が出て来たらしい。

大阪が舞台の話で鍋焼きうどんが当時大阪で流行った。

明治になって政治の中心が江戸に移り、

色々な文化も一緒についていく。

鍋焼きうどんも江戸で流行り、

屋台のそば屋を圧倒して人気になったそうだ。

そして、東北にも鍋焼きうどんがやってきた。

 

ふうふうして食べる熱々の鍋焼きうどんは北国によくあう。

北国発祥の食べ物だと思っていた。

食を辿ると興味深い話がたくさんある。

冷めにくい土鍋がいい。

そんな話をしたと思う。

 

土鍋の蓋を開ける。

 

 

顔にまで届く湯気にのるセリの香り。

 

 

正月がきたみたいだ。

 

 

澄んだ汁にいくらとセリ。

 

 

最後の一粒までレンゲですくう。

 

 

あっさりしているが出汁がしっかり。

美味しい~

 

 

ここの温かいそばやうどんにご飯がよくあう。

 

 

こばんとうどんが一緒になくなっていく。

あ~芯から温まり、美味しかった。

外の冷たい風もなんのその。

出前も健在だ。

時間に追われ仕事している時、待ち遠しい出前。

ほっとひと時いれたもの。

 

 

芯から温まっている間、

今にも雪が降りそうでもなんのその。

 

盛岡市中ノ橋通1丁目3-25

 北田屋

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ