盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

雪が降った。

 

 

積もるほどと思っていなかったが、

紅の紅葉に白くのっていた。

 

 

山懐の深い森の樹々は、

雪が降る前に葉を落とさないと、

大変だ。

重みで枝が折れてしまう。

 

 

雪を抱えた姿に風情を感じるが、

紅い葉は驚いたに違いない。

ましてや枝は大変だ。

 

 

 

Erroll Garner – Laura

 

 

雪と言えば、

そろそろ始まる盛岡の老舗そば屋「直利庵」の「たちこそば」。

その夜、ある方が行ってきたとのFacebookの記事。

行かねば!

 

翌日、午前中に歯医者。

後は12月の下旬に予約。

その他の用事を済ませて11時を少し過ぎた。

さあ、直利庵へ。

瓦の屋根に残る雪。

 

 

 

 

今日は別の入口から。

 

 

この傘は、昔、実際に使っていたもの。

 

 

丼も。

いつ頃の物なのだろう。

残り少ないそうだ。

 

 

 

 

今日は個室で。

(12月中旬も10人ほどで個室を予約しています。)

 

 

初めに白舞茸のしょうが煮。

出汁のきいた汁に舞茸の旨味も加わり、

一滴も残さず飲んでしまった~

 

 

 

 

漬物も。

シャキシャキしたキュウリは、何角形だろう。

この形にも意味があるのだろう。

 

 

ほどなくして、来たぁ~

この「たちこそば」を一度食べたら、毎年食べずにはいられない!

久し振りに恋人にでも会う気分。(笑)

 

 

今では直利庵の冬の名物。

「たちこそば」。

北海道では真鱈の白子を「タチ」と呼ぶらしい。

それで「たちこ」のようだ。

 

 

たっぷりのねぎの上にのる見事な白子。

 

 

ふわふわで臭みもなく、口の中で溶けていく。

この味、食感は老舗の技がうみだすのだろう。

消えてしまった後の余韻を楽しむ。

これなら、いくらでも食べられる。

たっぷりの長ねぎの千切りは、

主役を引き立てる名脇役。

美味しい~

 

 

 

この時期、新そばと絶妙の調和。

食べるほどに嬉しくなる。

 

 

そば湯をいただく。

始めはそのまま。

次に少し塩を入れる。

 

 

おしまいは、残ったつゆを少し入れて飲む。

白子の食感が蘇る。

 

130年を超える歴史のある直利庵。

代々の作り手が手間と丁寧な仕事を引き継いできた。

「オニオンそば」、「カツ中華」や夏の「野菜そば」もそうだが

脈々と受け継がれてきた出汁が基本にある。

そして美味しいものを作ろうと、

女将さんはじめ店の人たちの心がしっかりと、

食べる人に向いている。

ホームページに「直利庵の想い」が書いてある。

その中のある一節が頭に残っている。

「歴史の上に胡坐をかくのではなく、常に進化、そして、深化。

どこまでもおそばにこだわります。」

 

 

 

 

盛岡の町は変わっても進化と深化を続ける直利庵の心は、変わらない。

 

 

満足のランチの後は、仕事、仕事!

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ