盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。

 

11月25日、今年最後の盛岡市材木町「よ市」。

まっすぐ歩けないほど賑やかだ。

 

 

 

 

 

 

 

トラベル・リンク主催の材木町「よ市」まち歩きツアー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Louis Armstrong - What A Wonderful World

<音楽が流れます、音量に注意>


 

子供たちは射的に夢中。

 

 

 

 

 

 

通りの歩道には宮沢賢治作品をモチーフにしたオブジェ。

あちこちにある。

 

 

訪れる人も案外知らない所を教えてくれるガイドさん。

宮沢賢治の像をよく見ると、

目立たない所に童話に出てくる物がある。

 

 

 

 

岩泉町小本、中野七頭舞(なかのななずまい)

 

 

 

 

この郷土芸能は、荒野を開拓し、樹々を伐採し獣を追い払う。

田畑を守り、豊作となり餅つきをしてお祝いをする。

そして、来年への仕事に向かうという物語。

勇壮な舞だ。

 

 

「よ市」の終わりごろには陽もおちてきた。

今年ももう少しで閉幕。

後は来春を待つ。

 

 

ツアーをや終えて、ホットライン肴町の方へ。

「えぞっこ」を目指した。

冷えた体が温かいものを求める。

 

 

 

 

 

 

昔懐かしい町中華。

 

 

暖簾を潜って大将に「もやしラーメン」と言った。

 

 

ここに来ると、一番多いのがモヤシラーメン。

ほかには味噌ラーメン、レバーモヤシ定食に焼きそば。

もう何度食べにきただろう。

見当もつかない。

 

 

シャキシャキのもやし、

太い縮れ麺に絡むとろりとした餡。

 

 

あ~美味しい!

温まる~

 

 

ところで、「盛岡食いしん爺日記」と題してブログを始めたのが2016年。

食いしん坊が年を重ねて食いしん爺。

日々、食べた物と想い出を写真と音楽にのせてきた。

時々、登場するルハン君。

今年の11月で9才になった。

ブログと一緒に育ってきた。

まだ450グラムで東京から新幹線に乗って来た。

どこが淋しそうな顔をしていたが、

すぐに部屋に入ると横っ飛びで走り回った。

ゲージに戻すと淋しげな顔。

片手で抱っこできた。

 

 

 

 

時々、ゲージに自分から入ってみたり。

 

 

今では体重も4キロを超えた。

動物病院の先生は、アメショウにしては穏やかな性格だという。

今年は「シャー!」を一度しか聞いていない。

 

 

「ごはん」と「おはよう」と言うとどこからともなく登場。

 

 

 

 

盛岡にきてから、地震の揺れ、雷、花火の音。

救急車のサイレン、窓から見える鳥たち。

一つひとつ驚いていたが慣れてきた。

 

 

 

 

 

 

 

突然の大運動会。

一気に駆け出し飛び跳ねる。

まだ2メートルぐらいはジャンプする。

テレビを見たり、パソコンに向かっていると、邪魔しに来る。

一つひとつの表情にも癒される。

猫たちは人間が思うより、考え深く感情が豊かだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満足すれば毛布に顔を寄せてすやすや。

寝息も可愛らしい。

 

 

 

 

見ていると彼の暮らしは日々全く違う。

眠る時間、起きて鳴く声、遊びのおねだりや食欲も違う。

生き生きとした命。

もっとゆっくり生きて欲しい。

疲れた時や落ち込んだ時、

そばにいてくれると、

心が穏やかになり、幾度となく救われた。

 

ルハン君は9才、ブログは年が明ければ8年目に入る。

 

 

 

えぞっこ 

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目7−1

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ