盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

街を冷たい空気が流れる。

北国の晩秋は冬の始まり。

明朝の最低気温はひとけたの予報。

そろそろ厚手のコートやダウンのチェック。

スタッドレスタイヤ、滑りにくいブーツの準備。

 

コートの襟を立てて直利庵へ向かった。

そろそろ新そばと冬のかわりそばの始まる頃。

 

 

 

 

 

宮田 大 Dai Miyata/ポンセ Ponce-Estrellita :エストレリータ

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

 

 


 

店に入って何を食べようかと迷う店の一つ「直利庵」。

白い壁の貼り紙もチェック。

 

 

お~ そそられる松茸そばもあったが、

高級品だけにいい値段。

女将さんの話では、

今年はダメかと思っていたキノコが、

どっと出たそうだ。

今年は、まだ松茸そばを食べていない。

 

「松茸の菊花浸し」があるという。

即反応した。

それと「なすの青なんばん炒め」も。

 

 

ピリッと小気味のいい辛味。

でも後を引かないので、次々食べてしまう。

う~ん、ご飯が欲しくなる。

きっと日本酒にはぴったりだろう。

 

 

さすが直利庵!

小ぶりの美味しそうな松茸が香り、菊の花に包まれている。

見惚れてしまう。

松茸の食感、口の中に広がる香り。

たくさん入っている。

菊の花もいい仕事をしているなぁ~

秋の味覚を堪能。

出汁の按配がよく、汁を飲んでしまったぁ~

 

 

子持ちの鮎そばの登場!

一昨年に初めて食べた。

岩魚の塩焼きは好きだが川魚はあまり食べない。

 

子どもの頃、父は2時間かけて通勤していた時期がある。

休みの日も普段通り早朝に起き、自転車に乗り釣りに行く。

たまにトイレに起きた時、

出かける父と出くわすと、たいそうご機嫌の様子。

愛想笑いして自転車を押して行った。

8時前には帰って来るのだが、あまり大漁の記憶がない。

時々さばかれた川魚が食卓に並ぶ。

大きさも数も4人家族には中途半端だった。

夏の鮎の頃、2匹ほどでもニコニコして帰ってきた。

 

直利庵の子持ち鮎そばは逸品だと思う。

頭から尻尾まで柔らかい。

臭味もなく一度嚙めばサクサクとこぼれていく。

ほのかに鮎の苦み。

どうしたら型崩れもなく、こんな食感に仕上がるのだろう。

下に敷かれた海苔と上にのる茗荷の千切りもいい。

 

 

 

 

そばは、新そば!

風味豊かで美味しい~

 

 

鮎の産卵の時期は9月から12月の初めまで続くらしい。

夏の鮎とはまた違う「落ち鮎」。

 

 

 

 

子持ちの鮎は、上品なシシャモのようだ。

気がつくと食べながら何度も頷いていた。

作り手に感謝したくなる美味しさ。

 

 

「今日も美味しくいただきました!」

直利庵のホームページには、

「創業明治17年「いつも変らぬ味に地元産の風味を大切に」を心がけています。四季の移ろいの中で、みちのくの季節山海の便りもお届けしている「季節の変わりそば」も好評です。」と書いてあった。

これから、たちこ(しらこ)そば、牡蠣そばと直利庵の旬の味が続く。
楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ