盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注してください>

 

 

南部せんべい「炉何煎」を今年の5月にもブログに載せた。

するとある方からコメント。

「お店の奥方より、ありがとうを伝えて下さいと頼まれました。」

もう一人の方から、

「ブログ画面に載せていただきありがとうございました。」

ブログを見た方が来店しているという。

そして、是非来店して欲しいと話していると伝言の嬉しいコメントだった。

しかし、そうなると、かえって行きにくいのが盛岡食いしん爺。

 

昭和7年の創業の「炉何煎」。

 

 

 

 

 

 

 

Corcovado · Dany Crew Beat

 

7月の下旬、炉何煎の前を通りかかった。

「うきせんべい」が浮かび、駐車場に入った。

 

 

 

 

2020年、TBSテレビの「つぶれない店」で紹介された「炉何煎」。

関東を中心としたスーパーマーケットの成城石井でも

炉何煎の南部せんべいを各種扱っている。

 

店に入ってびっくり。

わざわざ丁寧な貼り紙。

 


「うきせんべい」がまだ残っている。

 

 

 

 

久し振りのせいもあって色々と買い込んだ。

会計しながら、うきせんべいをもう一袋買うことにした。

旦那さんが、説明してくれる。

もち米を使ったせんべいは中々ないそうだ。

焼き上げて引き延ばすのが難しいし、炭の熱で汗だくだという。

テレビでとり上げられた2020年は出荷が大変だった。

そして最近、ブログでも取り上げてもらった。

そんな話をしていると、

ふいに「お客さん、地元のひとじゃないね、関東?」

と言うので、地元ですと言いながら貼られた紙を指差した。

「え~!初めから言って下さいよ!」

中にいる奥さんを呼びに行こうとすると、奥さんの声。

「もうすぐ、受けとりに来るよ!」

急ぎの注文がある様だ。

そこで急いで店を出た。

 

 

家に帰ってゆっくりせんべいを味わった。

小麦の胚芽入りのせんべいは袋を開けると香る小麦。

サクサクとして味わい深い。

 

 

子どもの頃、よく南部せんべいがテーブルにのっていた。

老いも若きもパリパリ、サクサク。

大人になるまではピーナツせんべいが好きだったなあ~

年を重ねてごませんべいの美味しさを分かってきた。

好みも変わるものだ。

昔ほどではないが、青森県の南部、岩手では南部せんべい店を見かける。

時代とともに減ってきた。

今の子どもたちが食べているところを見た覚えがない。

学校給食のおやつにでも出して小学生にも知って欲しいもの。

こんなに美味しいのに。

 

 

いよいよ、「うきせんべい」。

こんがりの狐色。

ふわふわとして口の中で溶けてしまう。

ほのかな甘みが残る。

なんとも美味しい~

 

 

 

 

気をつけないと一袋食べてしまう。

2枚食べて後は明日の楽しみ。

昔は、よく母に叱られた。

「封を切ると全部食べてしまう~」

 

 

つい最近までは、昔のまま。(笑)

ようやく近頃になって少しは芽生えてきた自制の心。

「うきせんべい」を食べている思い出す母の顔。

 

 

 

 

 

 

南部せんべいの炉何煎(ろっかせん)

〒020-0861 岩手県盛岡市仙北2-10-13

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ