盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

先日、若園町で仕事。

帰りに寄った創業明治26年の和菓子屋「関口屋」。

「盛岡食いしん爺のもりおかじまん」という本の取材で行ったことがある。

突撃取材にも関わらず、四代目の奥さんが丁寧に話してくれた。

あの時、駄菓子の始まりを聞いた。

昔、寒い土地柄の工夫で、保存食として考えられた。

盛岡駄菓子と言われる豆銀糖、からめ餅、はっか糖やたんきりなどもあった。

それに関口屋と言えば「焼酎糖」。

中に砂糖を煮詰め焼酎なども入っているお菓子。

 

<写真・松本伸>

 

 

Four Strong Winds (2016 Remaster) · Neil Young

 

スタッフ数人で、一般のお客さんとして訪問。

取材の承諾を得て話を聞く。

後は好きに買い物して帰るという取材。

ここは前から行きたい店だった。

 

<写真・松本伸>

 

その日、「関口屋」で見つけたチーズケーキ。

盛岡食いしん爺の好奇心をくすぐる~

ほかにたんきりも買った。

 

 

仕事が一段落して珈琲時間。

買ってきたチーズケーキ。

きめ細かく、ふんわりでしっとり。

とても食べやすく、飽きのこない感じ。

これは続けて2、3個いける。

 

 

老舗も挑戦し続け進化しているんだなあ~

自分も足踏みしてばかりではいられない。

 

たんきり。

いんげんが入っていた。

固めの食感を想像していたが、しっとりとした歯ごたえ。

いんげんの風味を感じて美味しい。

もっと買ってくればよかった~

 

 

4月から5月にかけて「紺屋町界隈スタンプラリー」が開催された。

2020、2021年と休んだが昨年はミニ開催で、今年はフル。

スタンプ帳を参加店で買い、各店を巡る。

可愛いと評判のスタンプを求めて多くの人が中津川を挟んで歩く。

ただのラリーではなく、テーマがある。

今回は「福のカミのいる町」。

約40年前、紺屋町界隈で開催された時、

図案を担当したのが美術家・染色家の福田隆さん。

その後途絶えて復活して11回目。

今の制作は「紙町銅版画工房」のカミチョーこと岩淵さん。

この二人をかけて「福のカミがいるスタンプラリーの町」。

テーマに因んだ特別なスタンプも制作。

ルールには店に入る時「こんにちは」と挨拶も。

しっかりとしたコンセプトがある。

 

 

色々なことが戻ってきた。

来年はスタンプ帳を買うつもり。

盛岡は、ニューヨークタイムスでとり上げられる前からまち歩きのまちだ。

などと、チーズケーキとたんきりを食べながら思った日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

https://twitter.com/konyacho_kaiwai

 

 

 

 
 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ