盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

5月6日土曜、盛岡市材木町の「よ市」。

朝から雨。

傘をさして多くの人が訪れた。

ゴールデンウイークも後半。

 

 

 

 

After the Love Has Gone · Earth, Wind & Fire

 

水天門から北上川を見た。

近頃の暖かさで、山々の雪どけも早い。

それに朝からの雨。

水の量が多い。

水天門から石組みの階段を下りると川に沿って遊歩道がある。

地元の人が花壇を手入れ。

季節の花が咲く。

昔は、ここから川船の荷物の積み下ろしをしたらしい。

 

 

 

400年の歴史のある材木町では、土曜の夕方に「よ市」を開催。

出店が連なり、地ビール、ワインから珈琲。

野菜、果実や花などのほか、トンカツや餃子など老舗の味も楽しめる。

 

その中で、地元の旅行会社「トラベル・リンク」が、

ゴールデンウイークの2週だけ、臨時観光案内所を開設。

 

 

盛岡食いしん爺の本もまち歩きの参考に置いてもらった。

 

 

私がいる時にもお客さんが来た。

2時間近く時間があるらしい。

関東からの家族で、ガイドのお願い。

30分でも1時間でも出来るだけお客さんに合わせて案内。

材木町の歴史を感じる場所や歩いて数分で、

石川啄木の新婚の家、

原敬ゆかりの場所もある。

地元の人にも知られていない話も。

今回はお客さんの要望に合わせて歩く。

一組が出発した。

見送って傘を持ち、よ市を少し歩いた。

少し行くと、いい匂い。

辺りを見回すと、

きみ(トウモロコシ)を焼いていた。

「奥いちきみ」とあり、奥中山高原産。

坂松農園と書いてあった。

 

 

近寄ると、被り物で迎えてくれた。

底抜けに明るいコンビ。

 

 

 

 

2本頼んだ。

綺麗なきみだ。

 

 

 

 

炭火から立ち昇るいい匂い。

黄身にぬられた醬油の焦げる匂い。

つられてお客さんも集まって来た。

 

 

 

 

少し話をして焼けた2本を受け取った。

このやり取りも「よ市」の楽しみ。

近頃少なくなった売り手と買い手の話。

雨の日でもこんなに賑わっているとは知らなかった。

温かいうちに食べたら、甘く美味しいきみだった。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ