盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

気がつけば、

盛岡の官庁街、内丸も淡い緑。

深呼吸したくなる。

 

 

 

 

Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree (1998 Remastered) · Dawn · Tony Orlando

 

仕事の合間に引越しの荷物を片付ける。

動き回っていると陽射しが傾くも、まだまだ明るい。

清々しい空気に誘われてひと休み。

近くの盛岡八幡宮の境内を歩く。

少し本棚が欲しい、

カーペットを変えてみようか、

なんて思う。

 

 

 

 

 

 

 

境内から太鼓の音。

 

 

子どもたちがさんさ踊りの練習。

真剣に先生の顔を見ている。

 

 

少し離れた所で、脚を合わせる人もいた。

 

 

 

戻ってきたいつもの暮らし。

 

 

夕方にお世話になっている方に会いに行った。

ゆっくり話し込んできた。

 

今日は、ある人と夕飯の約束。

車で行き、待合せの場所でひろう。

助手席に座りシートベルトをかけながら、

「岩手山の雪も少なくなりましたね~」

盛岡の街に暮らす人々の時候の挨拶。

「むら八」に向かった。

 

 

よく来ているが、改めて店の中を見回した。

 

 

向かいに座った人が「よく見るといい雰囲気ですね~」と言う。

いつもは席につけば、メニューを開いて考える。

何を食べようか、ばかり。

 

 

美味しい料理には素材を育む人、料理の作り手、

接客する人や店の雰囲気も大切だ。

ついつい目の前の料理に集中しがちだが、

多くのプロセスを経て美味しい料理が並ぶ。

そして落ち着く空間があって五感で味わい、

楽しむ事が出来る。

この事に慣れ過ぎない様にしよう。

そんなことを話したり、事務所の新住所も伝えた。

 

 

 

 

そうこうしていると、向かい席に「佐助豚のとんかつ」。

相変わらずの見事な狐色。

 

 

サクサクのころもが、しっかり肉の旨味を閉じ込めている。

 

 

あまり気にかけず使っていたドレッシングとソース。

むら八特製のソースやドレッシング。

隣には、ごまと岩塩も並ぶ。

よく見ていると、色々と使ってみよう。

そんな気になる。

 

 

来た~

季節限定、花見かき定食。

ド~ンと大きな宮古産のかき、ヒレかつにカニクリームコロッケ。

ご飯と味噌汁、漬物にプラスして茶碗蒸し。

豪華な膳になった~

 

花見かき定食はかきが2個、ひかえめ花見かきは1個。

今日は、ひかえめにした。

ふと、大の牡蠣好きの人の顔が浮かび、なんだか申し訳ない気がしたのだ。

 

 

かきの殻にのる身の迫力。

ヒレかつやカニクリームコロッケが小さく見えた。

 

 

むら八では、限定物などは、生産者の方を詳しく説明する。

 

 

すぐ北上高地の山々を背にした三陸は、確かに湧水が豊富だ。

かきを育てる山根さんの手間をかけた逸品。

 

 

大ぶりのかきは、ミルキーで濃密な味。

これは美味しい。

ひかえめではなく、2個食べたかった。

いやいや、かき好きの人を連れ、2個の定食を食べに来よう。

 

 

勿論、ヒレかつ、カニクリームコロッケも負けてはいない。

美味しい~

 

 

ご飯と味噌汁、キャベツもおかわり自由。

 

 

久し振りに聞いた「さんさの太鼓」の事を話すと、

「このまま、普通の暮らしになればいいね」と返ってきた。

当たり前のことが、とても大切だと思い知った。

それが、危ういことも学んだ。

そんな事を話し合った夜。

 

とんかつむら八上田店

〒020-0066 岩手県盛岡市上田4丁目21−31

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村