盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

関東から岩手に来て数年が過ぎた人と会った。

今まで通り抜けるだけだったという紫波町を巡ることにした。

 

実は私も十年ほど前までは、そうだった。

花巻や県南に出かけ、紫波町はただの帰り道。

そのまま走り抜けた街。

 

助手席に乗せ走り始めたのは昼頃。

まずはランチにしよう。

国道4号線沿いにある甘味処「高福」の看板が見えた。

 

 

宮城県から青森県まで岩手の内陸を突き抜ける国道4号。

人と物の大動脈だけに交通量も多い。

 

 

車を店の前に停めると、

「え~ ここでランチできるんですか?」

「はい」

「だって、なになに普通の家、あれ餅屋さんですよ」

「まあ、中に入りましょう」

 

 

 

You'd Be So Nice to Come Home To · Art Pepper

 

 

入ると、その人は声を上げた。

「え~ビックリ!なかは素敵だなぁ~」

キョロキョロしている。

こんなに驚くとは思っていなかった。

 

想い起せば自分だって初めての時は

「中はどんなだろう?」

とゆっくりドアを開けたものだ。

 

 

高福は、創業明治40年。

餅店として始まり、百年の歴史がある。

オーナーの高橋さんは4代目で、

以前に「歴史と共に色々と時代に合わせてきた。」

と話していた。

 

昨年の暮れから訳あって一人で店を切り盛りしている。

そのせいか少し疲れている様だ。

小さな店だが私たちが座ってほぼ満席。

しばらく互いの近況などを話し合う。

元気そうでひと安心。

こっちの顔はどう映っているのだろう。

 

前菜が置かれると、話は食べ物のことに。

椿の実を使った箸置きにも感激している。

 

 

地元の野菜たっぷり。

海老餅も。

流石に老舗の餅屋だけあって美味しい。

 

 

私はトマトソースのハンバーグ。

 

 

身体に優しい味に感じる。

作り手の想いがこもった料理は熱々で美味しい。

 

 

チーズとトマトソースをたつぷりつけてハンバーグを食べる。

食材の個性が纏まり、いいバランス。

美味しい~

 

 

バッケ(フキノトウ)の味噌汁。

待ちかねた北国の春の香り。

 

 

向かいは豚肉のしょうが焼き。

ここのランチは何種類も野菜が使われている。

こちらを見て

「癒される~」と微笑む。

高福にしてよかったと思った。

 

 

 

 

私は我儘を言い、

味噌汁をお代わり。

 

 

デザートも美味しい。

 

 

ここのパフェも美味しいと紹介しておいた。

「一人で来てもゆっくり食べられますね」

テーブル席が3つとカウンターも2、3席ある。

 

さて、食欲を満たした後は紫波町巡り。

懐かしい雰囲気が漂う日詰商店街もいいし、

町には4つも酒蔵がある。

日本酒にも興味津々の人は、すぐに食いついてきた。

案内する私も紫波町を巡り始めたのはここ数年。

酒蔵はつい最近に行ったばかりの初心者だ。

行く先をナビにセットした。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村