Voy A Apagar La Luz / Contigo Aprendi

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

1月11日、盛岡食いしん爺日記

 

朝起きて珈琲を淹れてぼんやり。

腰や膝、肩が軋むんで痛い。

昨日、ちょっと頑張り過ぎたバドミントン。

怪我が治って調子にのり過ぎた。

午後、時間が空いた。

少し歩いてみた。

盛岡の街は、みんなマスクをかけているものの普段の街に見える。

大慈寺の青龍水まで来た。

 

 

昔々、原敬の墓所のある大慈寺の辺りに大きな沼があった。

そこに青龍が住んでいたという伝説がある。

清水が湧いて井戸水となり、今も水を汲みに来る人が絶えない。

段々になっていて一段目が飲み水、二段目は米を研ぎ、三段目は物を洗い、

次は足などを洗うことになっている。

青龍水の近くに大慈清水もあり、今も残る盛岡らしい光景。

 

 

 

 

この界隈に隠れ家の様な小さなカフェがある。

 

 

本当に久し振りだ。

ご無沙汰の挨拶をしてカウンターの端っこに座った。

先に来た2人の婦人たちがオーナーに川徳デパートの話をしていた。

催事場のイベント「よか!博多、ばってん!長崎 繫盛くらべ」

に行って来たという。

九州の美味しい物、工芸品があるらしい。

話を聞いて一緒に笑ったり、話したりしていると、

なんだか世の中に戻ってきたような気になる。

ある方が「梅ケ枝餅」を買ってきたといい、包みを開けた。

あの筑前大宰府の名物!

名前だけは知っていたが初めて目の前にした。

 

 

 

 

なんと、ご相伴に与かることに。

何度もお礼をいいパクリ。

まだ温かい。

もちもちした中にあっさりめの小豆餡。

たまらなく美味しい~

川徳デパートの催事のチラシ。

 

 

「あっ、角煮まんじゅうもある!」

 

珈琲を飲みながら角煮まんじゅうを思い出していた。

だんだん恋しくなる、あの味。

 

 

 

 

 

お客さんとオーナーにお礼を言ってカフェを後にした。

次の行く先は決まっている。

一目散に川徳デパートの7階の催事場へ。

あちこちのコーナーにも惹かれるが、まず岩崎本舗を探す。

ありました!

盛岡で再開できるとは~

 

 

 

 

早速、「ながさき角煮まんじゅう」の蒸したてを3個。

 

 

家に帰るなり、ほくほくをパクリ。

じっくり丁寧に作られた角煮ともちっとした皮。

 

 

そう、これこれ角煮まんじゅう。

 

 

勿論、梅ケ枝餅もゲットしてきた。

 

 

人との出会いから梅ケ枝餅をいただき、角煮まんじゅう再び。

なんだか幸せな一日だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ