The Girl From Ipanema    The Oscar Peterson Trio

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

ホットライン肴町。

閑散としていた街に少しずつ賑わいが戻ってきた。

いつもの暮らしに近づいてきた。

 

 

「いつもの暮らし」って何だろう?

まあ、考えるのは後にしよう。

 

 

肴町は、旧南部藩時代から栄えてきた街。

 

 

明治期に天皇が全国を巡行された。

盛岡に訪れた際に、行在所(あんざいしょ)へ向かう通りが作られた。

「御幸(みゆき)新道」と呼ばれた。

名を刻んだ石の塔の周りには自転車が並ぶ。

今は、気にとめる人も少ない。

突き当りに賜松園と呼ばれた建物があったが、

今はこの界隈の老人福祉センター。

当時の面影を残す庭園をロビーから見渡せる。

二度松を賜ったと書いてあった。

その松は残っているのだろうか?

 

 

街をのんびり歩くと、新しい発見がある。

 

そろそろランチの時間。

ホットライン肴町にある「㐂作(きさく)」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチは、盛岡のソウルフード「じゃじゃ麺」。

桜山の「白龍(パイロン)」が元祖。

初めて食べた頃は「じゃーじゃー麺」と呼んでいた。

今やあちこちで食べられ、各店の個性がある。

盛岡じゃじゃ麺は、太麺でモチモチとしたうどんのよう。

 

味噌をベースに各店で嗜好を凝らして色々な味を出している。

トッピングの主役はキュウリ、ネギとすりおろした生姜。

皿の端に紅ショウガが添えられている。

お好みで追いみそ、ニンニク、ラー油、酢など。

韓国のジャージャー麺とは違う味。

 

この店の名物、赤と普通の白の半々にした。

 

 

唐辛子入りの赤麺は、身体の芯から温まる。

食べている時は辛さはさほど感じない。

後からジワリときいてくる。

 

 

㐂作の味噌は、辛味やしょっぱさを抑え、

子供でも食べやすいように工夫しているらしい。

初めて食べる人は、ここに連れてくる。

 


食べ終わったらチータン。

テーブルにある卵を割って食べ終えた皿に入れる。

かき回して、スープを注いでもらう。

 

 

好みの量の味噌を入れかき混ぜる。

さらに自分は、ニンニクや生姜と胡椒。

写真のとおり、自分は紅ショウガを残しておく。

 

 

今日も完食。

 

 

盛岡じゃじゃ麵の味と美味しさを伝えるのは難しい。

自分も初めて食べた時は「?」。

何度か食べているうちにやみつきになった。

盛岡のソウルフードの美味しさを上手く表現して伝えたい。

食いしん爺もまだまだ勉強不足です~

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ