Enya - May It Be

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

5月22日、日曜の「盛岡食いしん爺日記」

 

朝から雨。

窓から見える灰色の空。

盛岡の街の樹々は勢いを増し、緑色が濃くなってきた。

ふと、浮かんだ2週間前の西和賀の萌黄色。

今頃はどうだろう。

今日はOFF。

ゆっくり車のキーに手が伸びる。

 

盛岡の街から西へ走り、繋温泉を抜ける。

雫石の鶯宿温泉の手前から県道1号線。

山伏トンネルを抜けると、そこは西和賀。

盆地を奥羽山脈に沿う様に南下する。

沢内から湯田へ。

ここ3年、よく走る道になった。

ほっとゆだ駅の近く、錦秋湖を望む「ネビラキカフェ」。

 

大好きなアプローチ。

 

 

おっと、まずは店に入ってオーダー。

「あいにく、まだ小雨で」と若きオーナーの瀬川さん。

いやいや、それもいいのです。

 

 

水の入ったグラスを受け取り、テラスへ。

 

 

一歩一歩、進むごとに広がる視界。

 

 

カウンター席に座る。

向こうは錦秋湖だ。

思わず呼吸が深くなる。

 

 

時折雨粒が落ちてくるが、空は少し明るみを帯びてきた。

上を見上げなくても湖面を見ていれば分かる。

 

 

その日、錦秋湖はいっそう静かに見えた。

 

 

 

 

奥さんがソーセージとベーグルを運んで来た。

4種類を説明してくれる。

「ワラビ、コシアブラ、エシャロットに行者ニンニクのソーセージなんです。」

食べ終わったら忘れそうだと思ったが、一本ずつ風味がはっきり違う。

盛岡に帰っても記憶に残るだろう。

美味しい!

西和賀で肉加工仕事をしている達人の手によるソーセージだった。

素材は形を変えて活きていた。

 

 

 

 

 

 

地元のゲストハウス「カタスミ」で作られベーグル。

 

 

 

 

南部小麦を使ったバスク風チーズケーキ。

これがまたいい。

心地良いチーズの風味。

気がつけばなくなっている。

 

 

 

 

おや?足元にひょっとして大根の花?

花は珍しい。

咲く前に収穫されてしまう。

そうしないと、根の中に空洞が出来てしまうらしい。

春に咲く花だ。

花言葉を調べてみた。

大根がどんな料理にもあうので「適応力」。

そして、白や薄紫の花は「潔白」。

春の七草の「スズシロ」は大根だそうだ。

昨年、オーナーは大根の栽培にも挑戦した。

今年は、どうなんだろう。

 

冬から暖かい風が吹き始める頃、

雪は樹々の根元から溶け、一本ごと輪になる。

それを「ネビラキ」と言う。

西和賀の大自然に適応し、色んな事に挑戦するオーナー夫妻。

その心に秘めた想いが花となり、

夢を一歩一歩、結実させている。

これからも目を離せない。

 

 

静かに心で色々な事を想う。

なんだか自分もいい人になった様な気分。

 

 

湖を眺めながら飲むネビラキの珈琲。

喉ごしもよく美味しい。

オーナーが丁寧に淹れている。

 

 

ゆったりと流れる時間を楽しんだ。

立ち上がってもう一度湖を眺めた。

 

 

何度来ても違う景色。

これで、夜まで穏やかに過ごせそうな気がした。

今日も心惹かれた西和賀。

 

nebiraki cafe

​029-5512 岩手県和賀郡西和賀町川尻40-57-8

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ