ムーンリバー 「ティファニーで朝食を」

 

 

ゴールデンウィークに京都に行こうと思っていた。

色々あって行けなくなった。

近くの温泉に行ったり、家で映画を見たり。

 

たまたま見た「バベットの晩餐会」。

19世紀後半、ユトランド半島の質素で禁欲的な暮らしの漁村が舞台。

牧師の父が亡くなった後を美しい姉妹が引継ぎ村人も教えを守り暮らしていた。

そこにフランスからバベットという女性が現われ、家政婦として働く。

あまりの質素な食事。

驚くが黙々と食事を作る。

ある時、彼女が大金を手にする。

願い出て牧師を偲ぶ晩餐会で贅を尽くしたフランス料理を作る。

村人達は始めに示し合わせていたとおり、

頑なに料理の話を避け、感情を押し殺していた。

ところが食べるうちに顔が綻んでしまう。

パリでも暮らした事がある将軍も参加していた。

彼は、「この芸術的な味を出せるのは一人しかいない。」と言う。

バベットは、パリの一流レストランの女性シェフだった。

彼女は、その後もこの村での暮らしを続けた。

 

 

丁度、少しご無沙汰していた人達から連絡があり、

3人の食事会になった。

ゴールデンウイークの真っただ中、レストラン「和かな」へ。

 

 

 

 

久し振りに階段を上る。

 

 

 

 

和かなの厳選のお任せ肉といわて短角牛。

それぞれ違うコースを焼いてもらい、シェア。

 

始めにマスの料理。

低温で時間をかけて調理されたマスは、レアの様に見えるが、

しっかり火が通っていた。

 

 

 

 

スープは、色々な肉のエキスで満たされ、味わい深い。

 

 

目の前の鉄板。

いよいよ踊りだす食材。

始まりはアイナメ。

 

 

こんがりとした皮。

鉄板から浮き立ついい匂い。

 

 

魚がますます好きになる。

 

 

瑞々しい地元の野菜たち。

 

 

主役の登場!

 

 

見ているだけで楽しくなる。

 

 

鉄板のステージもいよいよ佳境。

野菜たちも輝きだす。

 

 

 

 

レアは苦手でミディアムにした。

見た目はレアっぽいかな?

と思ったが、口に入れるとしっかり火が通っている。

美味しい!

 

 

特にもいわて短角牛には心掴まれた。

固すぎずに弾み、柔らか過ぎず、いい食感。

噛むとジワリと広がる肉の旨味。

後に続く甘み。

思わず微笑んでしまう。

いわて短角牛は、素晴らしい。

 

 

ご飯はガーリックライスに。

 

 

デザートも甘さ控えめで言うことなし。

さくらのアイスクリームも美味しかった。

 

 

思い出さずにはいられない、見たばかりの「バベットの晩餐会」。

映画の中で、メニューの解説役の将軍が、

「彼女は食事を恋愛に変える」と言った。

いがみ合う事が多くなっていた人々は美味しい料理で微笑みを交わす。

贅を尽くしたご馳走も質素な日々の料理も「食」は、大切なんだと思った。

 

 

 

 

和かなを出ると盛岡城址が見えた。

さて、帰ったら猫君に、

とっておきの鰹節を可愛らしい小皿に出す事にしよう。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村