Simon & Garfunkel - Kathy's Song

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

あまり花巻を知らない人を連れ、街を散歩。

北国も3月下旬ともなれば、日中の陽射しも柔らかい。

花巻駅の駐車場に停めて歩き出した。

まずは、ランチ。

路地にある店に行ってみたいと一緒の人が言う。

 

 

狭い道を奥へしばらく歩く。

前に花巻の雑誌「マチココ」の編集長北山氏に、

案内してもらった「和食処 花龍(かりん)」。

 

 

 

 

中に入って、また「へぇ~ 美味しそうな予感」と微笑む。

 

 

私は日替わりのランチ。

 

 

昼からマグロの刺身。

 

 

煮物も美味しい。

 

 

アミ茸は好物。
ツルンとして好きなキノコ。

 

 

一緒の方は、自家製味噌の焼きおにぎりのセット。

 

 

焼けた味噌の香ばしさ~

自家製の味噌は、真っ黒だが実は優しい味。

 

 

ふわっと米粒を包み込んでいる。

美味しいとニコニコ顔で食べている。

 

 

デザートは、りんご。

 

 

花巻で、あちこちで目にする味噌焼きおにぎり。

どうしてなのか、いつか調べてみたい。

 

店を出ると、「どうして花龍でかりん、なんですか?」と聞かれた。

知っているのは、

たしか竜胆(りんどう)に関係があったような・・・

その人は早速、リサーチ。

りんどうは竜胆と書く。

龍は竜の旧字。

昔、りんどうの根を煎じて薬にしていたが、

とんでもなく苦く胆汁のようだったらしい。

そこで、龍の胆(きも)のようだと言われたそうだ。

と調べてくれた。

便利の世の中だ。

まあ、龍の胆の味を誰も知るはずはないが、それほど苦いのだろう。

次に来たら、「花龍」の由来を聞いてみよう。

 

バス停のベンチも楽しい。

ちょっと座ってみた。

 

 

市役所の辺りに出て、ひゃっこ坂を下る。

途中にある旧橋本家別邸「茶寮かだん」。

 

 

 

 

宮沢賢治の設計した花壇がほぼ原形を留めている。

 

 

 

 

消しゴムハンコ作家でイラストも書く人だけに、

幾何学模様の煉瓦に目をつけた。

 

 

旧橋本家別邸のガラスや窓の桟もじっと見ていた。

 

 

 

賢治も座ってお茶を飲んだという縁側の席に腰を下ろした。

 

 

抹茶と小さな桜餅をゆっくり、味わう。

 

 

近頃、茶寮かだんに来るとゲイシャを飲んでいたが、

その日の珈琲は「モカ」にした。

いい香り。

「賢治さんは珈琲も飲んだのだろうか?」

庭を眺めては、色々と想うのも楽しい。

時間が、ゆっくりと流れる。

 

 

今日は、花巻の街を歩いて、美味しいランチと珈琲。

私が思春期を過ごした街。

今週は、何度も訪れ色々な事を想ったなあ~

 

 

 

花龍(かりん)

〒025-0092 岩手県花巻市大通り1丁目16-36

 

茶寮かだん
〒025-0075 岩手県花巻市花城町11-12

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ