Amor, Amor, Amor - La puerta - Maria la o · Tete Montoliu

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

朝、新聞を広げ、珈琲を飲んでいた。

ふと、浮かんだ薄いアルミ箔というのだろうか、

銀色に輝く使い捨ての鍋。

汁を入れ、温めるだけの鍋焼きうどん。

近頃は食べていない。

盛岡界隈のそば屋では冬に鍋焼きうどんを出す店が多い。

うどんの専門店が少ない土地柄だが、

冬は、なかなかの頻度でうどんを食べている。

 

昼になってタイミングよく、ランチの誘い。

愛染横丁と呼ばれる路地にある「北田屋」で待合わせた。

横丁の先には老舗のそば屋「東家」もある。

盛岡らしい光景の小径。

 

 

北田屋は、サラリーマン時代から通っている店の一つ。

 

 

午後1時を過ぎていたが賑わっていた。

テーブル席が一つ空いていた。

一緒の人は「冷やしとろろそば」

 

 

「沢山のとろろが嬉しいです。」と言う。

 

 

確かにたっぷりで美味しそうだ。

 

「鍋焼うどん」(北田屋では、鍋焼という)が目の前に置かれた。

蓋の小さな穴から湯気が出ている。

 

 

開けると向かいの人は小声で、

「また、お正月がきたみたいですね」と微笑む。

 

 

確かに賑やかだ。

「正月みたい」とは上手いことを言う。

 

 

熱々を小皿で受けて冷ましたり、ふうふうして食べる。

夢中になって食べるので会話も少なくなり、今のご時世に丁度いい。(笑)

鶏肉、かまぼこ、椎茸も美味しい。

セリの緑と香りもいい。

いくらは、最後のひと粒まで逃さない。

 

 

自家製のうどんも美味しい。

ここの蕎麦もそうだが、丼物も優しい味で飽きがこない。

昔も今も、もりそばを二枚重ねる人も多い。

サラリーマン時代は、ランチや残業前に通う店が数軒あった。

お気に入りの店を巡る。

ニ日続けて行った店もあり、「北田屋」もその一つ。

先輩で毎日のように食べに来る方もいた。

 

 

店には、いつも花が飾られている。

奥さん達に聞いた名前を忘れてしまった。

とても不思議な名前だったはずだ。

手が空いている時は、御主人、奥さんと話すのも楽しみの一つ。

 

 

 

 

会計して横丁に出てから思い出した。

何か物足りないと思っていたら、

いつも鍋焼きうどんにはライスも頼んでいた。

あの頃、仲間達とたらふく食べたなあ~

 

 

北田屋 

〒020-0871 盛岡市中ノ橋通一丁目3-25 

TEL:019-622-7145

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ