Cuando vuelva a tu lado / What a difference a day makes - Natalie Cole

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

もう十数年前になる。

霞が関に通っては、仕事が終わると日比谷公園の松本楼でランチ。

テラス席で、雀の鳴き声を聞きながら「オムレツライスハヤシソース」

 

盛岡では、よく茶廊「車門」で、「ハヤシビーフライス」

ふわっとした卵がご飯にのる。

ソースを絡めて「美味しい~!」

蔵を活かした落ち着いた雰囲気の店に今も通う。

 

<写真は2020年11月撮影>

 

食べながら、あの忙しい頃が浮かんでくる。

盛岡から朝1番の新幹線。

多い時は週に2度3度。

平日の早朝はネクタイ族が目立つ。

珈琲を飲みながら資料を片手に打合せ。

東京駅からタクシーに乗り込むと皆の顔も引き締まる。

いつも一緒に行った人は、数年前に逝ってしまった。

スプーン一杯ごと、思い出が湧いてくる。

 

 

2年ほど前、敲太楼(こたろう)山荘で、

美味しいハッシュドビーフと出逢った。

<2021年12月撮影>

 

その時、ハッシュドビーフとハヤシライスの違いを思った。

どちらも肉、玉ねぎなどの野菜を煮込んで作るデミグラスソース。

調べても明確な違いがない。

しいて言えば、ハヤシライスにはトマトソースなども加えたり。

親しみやすい味という事らしい。

 

 

その日、どうしてもハヤシライスが食べたくなり、

トンカツで有名な昭和12年創業、老舗の洋食屋「むら八」へ。

前に料理長さんに話を聞いた。

季節やその日の天候など熟考して味を作るそうだ。

伝統の味を基本に日々、美味しいものを目指す。

鋭い眼差しで、食材選びや炒めたり煮込んだりと調理する姿が浮かんだ。

何代も続く老舗は、美味しさを進化させているのだと思った。

そうして時代の波を越え、お客さんに愛される。

 

 

ソースをご飯にかける。

白米を艶々の黄金色が包む。

コクがあり、まろやかなデミグラスを味わう喜び。

目が細くなる。

 

 

ところで、「コク」の二文字。

甘み、旨味、苦味、塩加減と酸味などに香り、それに食感。

濃厚で、深い味わいなどと言われる。

人に寄って「コク」の好みもあるだろう。

だから自分としては「美味しい!」で、ほぼ完結!(笑)

 

 

おかわり自由のご飯、味噌汁にキャベツも嬉しい。

サービスも進化するのだろう。

 

 

ふと思い出した玉ねぎ。

この間、三戸町で買ってきた。

乾燥も機械に頼らないこだわりの甘い玉ねぎ。

これでカレーやハヤシを作ってみようかな?

 

 

美味しくできるかは自信がない。(笑)

色々な事を思わせてくれるデミグラスソース。

いつか自分も深いコクを伝えられる文章が書けたらいい・・・

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ