I'll Be Home For Christmas · Beegie Adair

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

時折、冷たい雨の降る中、国道4号線を北へ。

奥中山辺りで標高は458メートル。

雨粒がフロントに粘るように広がる。

霙っぽい。

峠を下り、一戸、二戸市を抜け、三戸町を経由して南部町に着いた。

歴史を辿れば南部家は南部町から三戸に堅固な城を築いた。

後に一時期、九戸城、そして盛岡に居城を構えた。

長い歴史の道筋を一気に遡ってきた気がした。

 

目的の「きたむら茶屋」へ午後1時半頃に到着。

 

 

 

古民家をそのままに三戸町の栗谷川さんが営む「茶屋」

 

 

丁度、栗谷川さんが出て来た。

「お久しぶり、どうぞ、ようやく落ち着いたところです。」

入ってびっくり、

ただの茶屋ではない。

 

 

古い箪笥の上に鮨や団子のキャンドル。

 

 

 

身体に優しい石鹸。

 

 

専用に育てたニンジンで作られたジュース。

 

 

土にこだわり、機械に頼らず、昔のように吊るして乾燥させる玉ねぎ。

とても甘いそうだ。

 

 

こだわりの逸品が並ぶ。

彼女は、会社を立ち上げた先輩として起業したい人の支援も。

 

 

 

珈琲の焙煎機まで。

 

 

まずはランチ。

「鶏にぼしきつねそば」にした。

 

 

柚子が香り、いい具合に出汁がきいて美味しい。

汁まで完食!

 

 

「南蛮味噌のっけご飯」

ご飯がすすむ!

 

 

 

 

珈琲を飲みながら、ゆっくり。

 

 

どこかからか流れてくる古い音楽。

出所を尋ねたら、彼女が指さす先にレコードプレーヤー。

 

 

 

 

傍らに古いレコード。

 

 

「ここで聞きたいと皆さんが持ってくるんです。」と笑う。

 

 

 

 

三戸の歴史の話になった。

城や城下の街づくりのため三戸から多くの人が盛岡へ。

盛岡には三戸町と呼ばれる一帯がある。

 

<三戸町のHPより抜粋>

伝承では、1539年(天文8)南部晴政の代に、

居城としていた本三戸城(南部町聖寿寺館跡)が

家臣の放火により焼失し、

その後に三戸に城が築かれたとされている。

1590年(天正18)南部信直の代に、

「豊臣秀吉朱印状」によって三戸城が、

三戸南部氏の居城となった。

1633年(寛永10)、盛岡城が完成し、

三戸城は居城としての役目を終え以降は城代が置かれた。

 

盛岡で、この歴史をあまり聞いた事がない。

彼女は、「もっと三戸などと盛岡の結びつきがあってもいいのでは?」と語る。

 

さて、もう一つの目的の「殿さまあんぱん」

 

 

ずしりと重く中には、たっぷりの餡子!

ほどよい甘さで、ペロリと平らげた。

ごまやクルミなどもある。

 

 

美味しい「殿さまあんぱん」を食べながら盛岡のルーツを辿っている気がした。

 

 

 

 

長居してしまい立ち上がった。

足元が優しい。

子どもの頃、あちこちで感じた木の温もり。

 

 

栗谷川さんは、町議として町政にも関わりながら、

三戸町の歴史も学んでいた。

また三戸を訪れ、歴史を学んでみたい。

盛岡市先人記念館で、

「三戸町かいわい」の歴史などを紹介する企画展があるらしい。

盛岡と三戸を繋ぐ「殿さまあんぱん」

 

 

 きたむら茶屋&殿さまあんぱん

〒039-0815 青森県三戸郡南部町福田間ノ原43

0178-20-9115

 

きたむら茶屋&殿さまあんぱんFacebook

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ