Gerry Mulligan Sextet - Prelude in E Minor

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

夕方、5時半過ぎ。

八幡界隈での打合せの帰り、

一緒だった人を誘って「里伊」に寄ってみた。

「里伊」は、2番目の家で寛ぐようにと「居酒屋」を「居酒家」と書く。

 

 

戸を開けると広がる「里伊(さい)の世界」。

「お~いらっしゃい!」マスターの元気な声。

スタッフも元気だ。

八幡の通りの番屋の裏手に2015年に開店。

釜石出身のマスターは、三陸から魚介を仕入れ、

野菜や鶏なども地元岩手の食材を使う。

 

里伊は、地域の色んな店とも積極的にコラボする。

母の日にはテイクアウトの弁当に、

近所の花屋さんのカーネーションを添えた事も。

神子田の朝市にも出店しているそうだ。

マスターは、コロナ禍で厳しい時にも弱音を吐かず、常に前を向く、イイ男。

 

 

カウンターの上に飾られている三陸鉄道の列車の模型。

一度、走るのを見せてもらった。

数々の物語のある三鉄や釜石、郷土とお客さんをこよなく愛する人。

 

 

 

前は、よく吞みに来た。

一緒に吞んだ人達の顔が浮かんできた。

彼らはどうしているだろう。

コロナが始まってから会えていない、風の便りも途絶え気味。

 

吞み、食べながら、いつも欠かさないメニューがあった。

今日は、それを夕飯に頼んだ。

2人とも車なので、ホットウーロン茶で乾杯。

 

 

お通しを摘まみつつ、ひとしきり仕事の確認。

 

 

ほどなく出て来た「だしまき玉子」

 

 

里伊の名物の一つ。

ふわふわの食感。

口の中で溶けてしまう柔らかさ。

 

 

 

 

続いて「チューリップの唐揚げ」

以前、呑み会の時、女性達が声をあげた。

「わあ!お弁当に入っていると嬉しかったなぁ~」

 

 

手羽先を花のように開いたチューリップ。

サクサクの後に続くジューシーな鶏肉。

美味しい。

ご飯が欲しくなって頼んだ。

 

 

そして、「えびしんじょう」

 

 

とろりとした餡、プリプリの食感に続く海老の風味。

 

 

一緒の人は、

「元気をもらいますね」

と家に帰って仕事をすると言った。

足取りも軽く帰って行った。

駐車場に向かいながら、

「一緒に吞んだ人達に連絡してみようかな?」

なんて思った帰り道。

 

 

岩手県盛岡市南大通り一丁目10-17

TEL 019-656-6167

居酒家 里伊

 

Facebook

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ