盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

5月22日から7月2日まで「茶寮かだんで二人展」。

今、映画「銀河鉄道の父」が全国の映画館で上映中。

注目の花巻市にある旧橋本家別邸「茶寮かだん」。

宮沢賢治が設計した花壇が今も、原形を残している。

縁側でお茶を飲んでいたらしい。

三月には賢治の妹トシの雛壇が飾られ、

その下の妹クニが愛用したオルガンもある。

茶寮かだんのオーナーの一ノ倉さんが、奥にギャラリーを作った。

賢治ゆかりの場所を芸術文化の発信の場にしたいと言う。

そこで、「茶寮かだんで二人展」を開催。

 

 

 

Kenny G - Morning

 

二人展の一人はイラストレーターの「さいとうゆきこ」さん。

本の表紙や挿絵からキャラクターまで、幅広く活躍中。

もう一人は「阿部夏希」さん。

銅版画家で、毎年の様に個展を開催。

作品には独自の世界観がある。

 

そして、いよいよ展示の準備。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中から始め、作業は順調。

もうお昼が近い。

茶寮かだんのランチは予約でいっぱい。

庭を案内しながら外へ。

 

 

 

 

 

 

賢治が腰かけてお茶を飲んでいたという縁側。

ここで何を話していたのだろう。

 

 

 

屋根、塀も珍しい緑の瓦。

 

 

大きな商家だった橋本家。

病気がちの奥さんを気遣って敷地の丘の中腹に別邸を建てた。

百年前、贅を尽くし、当時の技術を結集。

結霜硝子がふんだんに使われ、

洋間から和室まで各部屋ごとに雰囲気が違い美しい。

 

 

 

 

 

 

ランチは、歩いて数分の所にあるイタリアンの「レガーメ ダ オルト」。

 

 

素敵なご夫婦が、

地元の身体に優しい野菜などの食材を使う料理は人気だ。

早めに来たので座れた。

 

 

前菜から。

早池峰三元豚の自家製パテ。

海老とドライトマトのマリネ。

「和み農園」さんの卵のキッシュ。

ここでは、鶏を平飼いしている。

のびのび育つ鶏たちのレモンイエローの美味しい玉子。

さつま芋とマスカルポーネのサラダ。

「うるおい春夏秋冬」さんのキャロットラぺ。

この農園も身体に優しい野菜を育んでいる。

 

 

スープは新玉ねぎの冷製。

調味料は塩のみ。

レガーメの味に心掴まれる三人。

無口になってしまう。

 

 

新玉ねぎの甘味を最大限に引き出している。

 

 

タコミンチのパスタ。

小松菜もいい役割を果たしている。

全く臭みなく、口の中に広がるタコの旨味。

 

 

 

 

ランチセットのほかに一品頼んだ。

いわい鶏の網焼き。

初めて入った二人のクリエーターが、

レガーメ ダ オルトの料理は綺麗だと言う。

これも調味料は塩のみ。

「どこの塩を使っているんですか?」と奥さんに聞いた。

「いろいろな塩を混ぜて使っています。」

何度も頷く三人。

 

 

レモンの汁が焦がしネギと鶏の皮に吸い込まれるていく。

いい香り~

これも美味しいに決まっている。

 

 

 

 

シェフは、食材の味を存分にひき出す。

和み農園、うるおい春夏秋冬さんのほか、

鋤と鍬など昔のままに作り、

固定種を育てているたそがれ農園さんの野菜も使う。

 

美味しいのは勿論、食材を綺麗に皿のせる。

そして何より香りがいい。

作り手も喜ぶ五感で味わう料理。

 

 

「美味しかった~」の合唱。

奥さんの笑顔に送られて茶寮かだんへ戻った。

後は微調整。

多くの人に、この茶寮かだんで二人の感性を楽しんで欲しい。

賢治もきっと喜んでみてくれている、とそんな気がした。

それに、グルメだったらしい彼が、

レガーメ ダ オルトの料理を食べたら、どんなだったろう。

 

 

 

Legame dall' orto レガーメ ダ オルト

〒025-0078 岩手県花巻市吹張町12−5

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ