Kenny G – Alone

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

盛岡の近郊に出かけた帰り道。

何となく知らない道を走ってみたくなった。

横道に入った。

なだらかな丘の上に「柿花火」

 

 

冬の早い夕暮れ。

傾いた陽射しに柿の朱が映える。

 

 

更に丘を幾つか越えた。

するとまた鈴なりの柿。

 

 

このまま走ると山の方へ入ってしまいそうだ。

暮れかけている。

Uターン。

すると空に飛行機雲。

 

 

短い飛行機雲が朱に染まる。

しばらく見ていた。

 

時々、湧き上がる。

初めての道をどこまでも走りたくなる衝動。

突き詰めて考えもせず、街へ帰った。

時刻は5時を過ぎたばかり。

ランチが早かったせいか、空腹感。

ややこしくない打合せが1件ある。

「食べながら、相談しましょう。」とメール。

待ち合わせは、盛岡の老舗蕎麦屋「直利庵」にした。

 

5時30分には直利庵に入った。

まず「茄子のなんばん炒め」を頼みスマホで資料を向かいに送った。

その方が話が早い。

思えば近頃、アクリル板ごしの話し合いにも慣れた。

その分、身振り手振りも増えた気がする。

お互い画面を見ながら確認。

 

その方は、「なめこそば」

小粒のなめことおろしに、海苔が舞い散ったように。

なめこ好きなので、満足そうに微笑んでいる。

 

 

こっちは壁の貼り紙で見つけた「牡蠣そば」

直利庵の冬の風物詩、

先日食べて感激した「たちこそば」と「牡蠣そば」

もう一つの楽しみが始まった。

今年はいつもより遅い気がする。

 

 

女将さんの話だと、

今のところは、まだ小ぶりだと言う。

いやいや、十分な食べ応え。

 

 

香り立つ柚子、たっぷりのワカメ。

器に広がる三陸の海。

 

 

臭みのない牡蠣。

汁も透きとおったまま。

ひと口で食べる。

弾力の後にミルキーな牡蠣。

美味しい。

 

 

「たちこそば」もそうだが、

旬の魚介のいいとこどりだ。

昨年、あまり牡蠣を食べない人が挑戦したら、

「とても美味しい!」と完食。

老舗の技は、旬の食材を更に美味しくしてくれる。

こういう時、牡蠣を育てた人、

調理する人などに「ありがとう」と言いたくなる。

 

じっと向かいで見ていた方が、

「明日にでも、かきそばを食べに来ようかな~」と呟いた。

 

仕事の方は、直ぐに意見が一致。

美味しい物と上手になった身振り手振りで早く決まった。

明日には完成の見込み。

そば湯を飲みながら、

「今日、柿花火が、柔らかな夕陽に映えて綺麗でした。」

と言うと、「かきづくしじゃないですか!」

2人で少し冬の街を歩いて帰ることにした。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ