Kenny G - The Moment

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

年が明け、テレビでは寒風の中、駅伝。

明日からは箱根駅伝。

テレビに釘付けで走る姿を見る。

新春の風を切って駆ける学生たち。

精魂尽きそうになっても繋ぐ襷。

母校の応援もあるが、それ以上に惹かれるのは何故だろう?

地方から東京に憧れ、ただ何となく過ごした4年。

自分には無縁だった世界。

 

 

<大晦日の盛岡の街・岩山展望台から>

 

 

学生時代は、あちこち旅したり、

ビロードの様な椅子の喫茶店で友達と時間を忘れて話したり、

呑み歩いて始発まで過ごした新宿の深夜喫茶。

 

昨年の夏、30数年ぶりに学生時代の友人と繋がった。

彼の手紙には、

『よく、普段何をしてるんですか?と聞かれるが、

緊張感がない毎日ながら、暇を持て余すという事はない。

生きていれば色々あるに決まっている。

本を読んだり、映画にコンサート。

孫と遊んだり、家の掃除や買い物に散歩もするし、河川敷でゴルフもしたり、

コロナ前は友人と飲んだり、時々は仕事を頼まれたりも。』

と書いてあり、退職後、海外や国内の各地に出張の日々から一転、

奥さんのおにぎり持参で、「ひとり遠足」を楽しんでいるそうだ。

 

いつか2人で、思い出を辿る大人の遠足をしよう。

何となく過ごしたキャンパスを前にしたら何を思うだろう。

 

 

さて、今年の干支は虎。

昔々の江戸時代に盛岡に虎がいたそうだ。

江戸幕府が開かれて間もなく、幕府軍と豊臣家が争った大阪の陣。

遠い北国から、はるばる南部利直が参戦。

勝利した徳川家康が虎2匹を功労として利直に与えた。

虎を連れた奥州街道の道程は、戸惑いと緊張の連続だっただろう。

そして、盛岡城の南に虎屋敷を建てた。

虎が生涯を終えるまで大切にしただろう。

しかし、この話があまり知られていないのは何故だろう?

 

<盛岡城址の虎屋敷があったと言われる辺り>

 

盛岡に虎に因んだお菓子がある。

 

お城をかたどった箱の写真。<以下の写真撮影 松木世以子>

 

御菓子司 山善の「もちもち焼き」

 

 

なるほど虎のような皮。

もちもちの薄い皮に包まれたたっぷりの餡は、粒が立ち、ほどよい甘さ。

「盛岡・花巻おみやげ手帳」という雑誌の仕事の時、ある方から差し入れ。

皆で「美味しい!」

急遽、追加して掲載する事にした。

もう、懐かしい気がする。

 

 

 

 

今年はどんな年が待っているのだろう。

北国の街「盛岡」の2022年の始まりの朝は、かなり冷え込んだ。

 

 

御菓子司 山善 本店

岩手県盛岡市材木町2‒21

TEL 019‒622‒2618(代表)

 

いわて県産のブックコンテンツの販売と制作を通して
岩手県の地域文化向上発展を応援する書店

「いわてイーハトーヴ書店」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ