Mr.Lonely/Caravelli

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

初めての店に、心掴まれることがある。

 

 

「グリズファーム・キッチン」

 

 

この瑞々しい野菜たちの下に焼きそば。

すっぽりと麺が隠れて。

 

 

有機栽培の野菜。

丁度よい歯ごたえで胃袋に収まっていった。

残った汁をスプーンですくう。

野菜の旨味に満ちていた。

オーナー、スタッフとの話も楽しい。

素敵なお宅にお邪魔しているようだ。

 

「是非、いつか来てください。身体に優しい料理なんです」と、

スタッフのSさんが前に話していた「グリズファーム」。

 

一緒の人はジェノベーゼスパゲッティ。

これまた美味しそう。

 

 

バジルの香りにチーズが降り注ぐ。

 

 

付け合わせの野菜も脇役じゃない。

しっかり主張してくる。

美味しい!

カボチャのピクルスも。

 

 

 

 

たっぷりに見えたが、気がつけば完食。

心身ともに満足して店の中を見回す。

収穫されたカブや唐辛子も置いてある。

 

グリズファームでは、農業体験も気軽にできる。

蕎麦打ちやピザを焼いたり、大地の恵みと触れ合うイベントも。

 

 

「デザートは2階にどうぞ」とSさんに言われた。

2階に泊まれる部屋もあった。

 

 

 

 

晴れていると岩手山が見えるそうだが雨もいい。

 

 

自家製デザートから選んだトマトのゼリー。

 

 

トマトの風味が活き活き!

爽やかなスイーツ。

 

 

隣はヨーグルトに杏のジャム。

「美味しかった」の言葉を残し、あっという間に消えてしまった。

 

 

精魂込めた野菜を使った料理と人の温もり。

初めての店だったが、心掴まれた。

棚に色々な野菜の加工品が並ぶ。

帰りにカボチャのピクルスを買った。

 

 

 

また一つ、ワクワクする場所に出逢えた。

 

 

遠回りして小岩井農場の方から帰った。

以前、農場を仕事で訪れた際に聞いた「小岩井」の由来を思い出した。

 

明治中期、日本各地に鉄道を建設し、鉄道の父と呼ばれる井上勝が、

東北本線延伸工事の視察で盛岡を訪れた。

岩手山の南山麓の火山灰地の荒れ果てた広大な土地を見て思う。

「不毛の大地に、大農場を作ろう」

長年、鉄道建設事業に携わってきた井上には、

素晴らしい田畑を多く潰してきたという自責の念があり、

荒れ地に大農場を造るのが使命と考えた。

 

井上は、三菱の小野義眞に相談。

小野は岩崎弥太郎の後を継いだ岩崎彌之助に伝えた。

彼の考えに彌之助は、感銘し出資を約束。

そして、農場の名前は三人から一字づつ。

「小・岩・井」と名付けた。

明治中期に開拓が始まったが想像を絶する苦労があったらしい。

今は、どこまでも豊かな大地が広がる。

 

 

道端に鮮やかな紫陽花。

昔も、この時期に咲いていたかな?

 

 

昔の話を思い出したり、

不思議な紫陽花を見つけたり、

今日の新たな出逢いに感謝したりの帰り道。

 

 

 

グリズファーム・キッチン(定休日、原則、火・水)定休日に農業体験など開催。

〒020-0585 岩手県岩手郡雫石町長山松森33−4

グリズファーム - Posts | Facebook

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ