盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

北国の街、盛岡は今、とても賑やかだ。

ニューヨークタイムスの52選の話があちこちで。

記事を書いた方が行ったナガサワコーヒーさん。

新聞などで語っていた様だ。

「盛岡にはたくさんの珈琲店があり、訪れて欲しい」と。

 

「盛岡は、暮らす人が楽しむ街。」

「特段の観光地ではない。」

「俄かに外国語の看板などが乱立しない事を願っている。」

などと語る人達もいた。

とにかく賑やかだ。

 

ある女性とそばを食べに行くことになった。

その人は老舗「直利庵」のファン。

彼女の「そばを食べに」はイコール「直利庵に行こう」ということ。

勿論、快諾。

「牡蠣そば」を思い浮かべた途端、柚子が香る。

 

 

 

 

 

Mal Waldron Trio - You and the Night and the Music

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

直利庵では、まだわんこそばを再開していない。

今、盛岡で食べられるのは東家と初駒だろう。

などと「そば話」をしながら暖簾を潜った。

 

 

 

 

 

店の中は相変わらず落ち着いた雰囲気。

お客さんは、それぞれ好きなそばを食べている。

 

 

 

 

そば好きの人は舞茸そば。

私も味を知っている。

いい具合のこりこりの食感。

汁に浸み込んだ舞茸の風味。

 

 

「では、お先します」と嬉しそうな顔。

「どうぞどうぞ」とこっちも微笑んでしまう。

 

 

きたきた!

直利庵の冬の風物詩「牡蠣そば」。

 

 

そばを覆うワカメ。

その上に見事な牡蠣が並ぶ。

2月の自分へのご褒美にしよう。

隣のテーブルの2人が会計に立ち上がった。

上から視線を感じた。

密やかな会話「あら、牡蠣だわ」

なんだか、ちょっとそばツウになった気分。(笑)

 

 

湯気にのって立ち上がる柚子の香り。

鼻から吸い込んで顔を横に振りたくなる~

ふっくらとして牡蠣のいいところだけを凝縮。

ワカメと牡蠣の風味を楽しむ。

老舗の技が作り出す品のよい味。

とても美味しい~

この器に入るまでに、それは丁寧に手間をかけたことだろう。

素材を育む人、それを調理する作り手に感謝したくなる。

 

 

 

 

 

 

先に食べ終わった向かいからの視線。

ちょうど女将さんが来た。

「すごく美味しいです」と言うと、

そば好きの人は「たちこそばは、やってないのですか?」と聞く。

いつもの様に笑顔で女将さんが話してくれた。

今年は、たちこ(たらぎく)が早く牡蠣が遅かったそうだ。

この冬は「たちこそば」が早く終わりそうで、

今は予約制にしたそうだ。

仕入れの具合も年によって違うのだ。

 

 

そして、やはり主役はそば。

つゆを絡めて喉越しがいい。

そもそも品がいいそば。

「そばが大事!」と意見が一致。

 

 

忙しいなか女将さんに送られて直利庵を後に。

別れ際、彼女が言う。

「こんど、電話してたちこそばを食べに来ない?」

間髪を入れず、「はい!」と答えた。

北国の街、盛岡は寒いが冬だけの美味しい物もある。

温まって帰り道はほっこり。

直利庵の傍の高いビル。

それでも威風堂々。

盛岡は新旧が織りなす「不思議の街」なんだと思った帰り道。

 

 

 

 

直利庵(ちょくりあん)

〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-12-13

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村