La Bikina, Orquesta Real de Xalapa, Esencial

<音楽が流れます。音量に注意>

 

 

9月27日、木曜日。

八幡平を少し歩いてから、今度は秋田に抜け南下してきた。

 

秋田駒ケ岳の八合目に向かう道は狭く曲がりくねる。

カーブミラーを頼りに慎重に走る。

すれ違いが大変だ。

休日や登山シーズンは規制がある道。

 

 

八合目の近くまで来ると見事に色づいていた。

 

 

4時過ぎに八合目に到着!

山頂の方は濃いガスが流れていた。

 

 

しかし綺麗だ。

風が冷たく、トレーナーを着こんで眺めていた。

 

 

すると向かいの山に陽が射しこみ紅葉を照らす。

 

 

4時半を過ぎ、山を下った。

 

 

帰り際、駒ケ岳の方にも陽が射した。

緑の毛氈に赤い模様をあしらったようだ。

今年は温度差が少なく、鮮やかさに欠けると聞いた。

しかし、十分、満足した。

 

 

「アルパこまくさ」まで下りてきた。

望遠で覗くと駒ケ岳の深い谷は紅葉の真っ盛り。

これから、冷たい空気とともに麓へ降りてくる。

 

 

疲れた足を「アルパこまくさ」の湯に。

ちょうど一人だったので、撮影の了解をもらえた。

 

 

 

 

露天風呂から田沢湖が見える。

丁度、綺麗な夕景の始まり。

 

 

刻々と変わる光景。

深呼吸しながら温泉に浸る。

贅沢を味わう。

 

学生時代。

東京から帰省し、地元の大学に通っていた2人の友達と、

朝早く列車に乗り、田沢湖に来た。

レンタル自転車で一周。

殆ど競争だった。

その後、3人は「駒ケ岳に登ろう!」と意気投合。

バスで八合目に。

「頂上は近い!」などと元気に登った。

確か、男岳と女岳などの辺りを一周したのだと思う。

陽が沈みかけた頃、下り始めた人達に教えてもらい、

田沢湖スキー場のリフトを乗り継いで下った。

スキーセンターから道路へ出てバス停の時刻表を見ると、

田沢湖駅に向かうバスはなく、歩きだした。

すぐに真っ暗闇。

盛岡への最終列車を目指した。

すると車のライトに照らされた。

傍に停まり、「どこまで歩くの?」

と聞かれ、乗せてもらった。

なんとか盛岡へ向かう最終の列車に乗れた。

「若かったなあ~」と呟いた。

 

 

温泉で心身共に元気回復して盛岡へ。

大好きな稲荷町の「ぴょんぴょん舎」へ。

 

 

大根サラダで野菜をとる。

 

 

「八幡平マッシュルーム」のチヂミに惹かれた。

 

 

淡いピンクの岩塩をふる。

たっぷりの八幡平マッシュルーム。

熱々のチヂミは、冷めないうちに胃袋に収まった。

 

 

続いてお気に入りの「桑の葉冷麵」

喉越しの良さ、深いコクのスープ。

ほのかにごま油の香りもいい。

スープを飲み干した。

 

 

 

 

 

 

 

もう薪が燃やされていた。

 

 

地元の人は冬も盛岡冷麺を楽しむ。

スキーがブームの頃、ウェアを着たままで食べる人も普通に見かけた。

ここには、想い出が沢山ある。

 

家について眠い頭で、ふと思う。

「どうして人は、紅葉に惹かれるのだろう。」

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ