Spring Can Really Hang You up the Most · Jane Monheit

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

この2年、新幹線に乗っていない。

その代わり、車で岩手にとどまらず青森、秋田県へと出かけた。

すべて日帰り。

岩手だけでも広いのに、

北東北の三県は太平洋から日本海まで。

まだまだ知らない街がある。

もっと巡ってみたい。

 

ある人と喫茶店で話した。

「だいぶ出かけていたようだね」

「北東北を駆け巡りました。特に岩手の県北に行っています」

「どうでした?」

「どこも30年という間に、驚くほど人が減っています」

「やはりね~」

「でも、あちこちに美味しい物や色々な物語がありますね」

その人も近郊を車で走っているそうだ。

北国の「食」と「物語」の話になった。

秋田の「稲庭うどん」の美しさ、「石焼の鯛茶漬け」を食べそこねた話。

岩手の北の軽米で見つけた「たぬきケーキ」や葛巻の「森のそば屋」。

西和賀の「ネビラキカフェ」からの展望もそして弘前のフランス料理店の事など。

 

話が一段落して、3時も近い。

喫茶店を出て少し歩いてみようという事に。

盛岡駅のフェザンに行ってみた。

お菓子の売り場へ。

2人が立ち止まったのは、南部煎餅の「盛岡せんべい店」。

お互いに色々買い込んで、次は夜に会う約束をした。

 

家に帰って早速、南部せんべいを並べてみた。

袋を開けると小麦の香り。

子どもの頃は、ゴマとピーナツだった。

今は、バリエーションも豊富。

シンプルで素朴な味を残しながら、クッキーのような甘さも。

緑茶にしようか紅茶かと迷って珈琲を淹れた。(笑)

 

 

「南瓜(かぼちゃ)っ娘」

厚焼きで、甘すぎないクッキー風の生地に香ばしいカボチャの種がいっぱい。

 

 

「粒ピーナツ」

卵やバター風味と粒ピーナツがよく合う。

南部煎餅のクッキータイプのはしりだ。

そう言えば、小岩井方面にある「手づくり村」で、手焼きの体験をした。

あの時の、できたての煎餅は美味しかった。

 

 

「白ごま」

ふんだんにまぶした白ゴマの風味。

黒ゴマのせんべいとは、また違った美味しさ。

 

 

「くるみ」

岩手の人はくるみを使ったお菓子が好きだと思う。

 

 

「竹芳」にも寄った。

可愛らしい栗の最中。

 

 

パリッとした皮に包まれた小豆の餡と栗はよく合う。

秋田で特別に焼いてもらっているという皮はサクサク。

栗蜜で練ったこし餡は、栗の風味が強い。

甘さ控えめで、ちょっと癖が強いと言われた栗蜜。

イタリアでは、珍重され個性的な味を活かし、

ブルーチーズなどとよく合い、色々な料理に使っている。

近頃、日本でもイタリア産の栗蜜にはまる人も多いそうだ。

 

 

 

「黒餅、大徳寺納豆使用」

京都の大徳寺納豆と和糖を合わせたお菓子。

わらび餅のようなプルンとした食感と微かな甘みがいい。

 

 

あちこち巡って盛岡の和菓子を楽しんでいると、また美味しさが違ってくる。

気がつくと身体が暮らす街の味を欲しがっていた。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ