Chopin: Mazurka in G Major, KKIIa No. 2  Rem Urasin

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

「寒くなったね~」

「時の流れが早いなあ~」

などとありきたりの話を古い友人としながら、

「カレーが食べたい」と切り出して「チャルテン」に誘った。

若い頃は、「どこに行く?」と相手に委ねる事が多かった。

 

 

小さなペンギンが、何かを話し合っているみたいだ。(笑)

 

 

チャルテンにはカレーの辛さの段階がある。

一緒の人は辛さ「1」。

チキン野菜カレーの辛さ「1」が登場。

相変わらず綺麗だ。

 

 

 

入口に置いてあったチラシをこっちに差し出す。

キーマカレーを待つ間にチラッと見た。

 

旧町名「生姜町」に因んで「盛岡しょうが市」があるようだ。

期間中に生姜を使ったメニューを出す店が並んでいた。

「あれ、チャルテンでも!」

顔を見合わせ、店の人に聞いた。

すると「アチャール」という茄子の漬物に使っているとのこと。

早速、頼んだ。

 

私は「温玉のせのキーマカレー」で辛さは「0」

 

 

温玉がとろ~り。

 

 

卵とキーマとご飯が混じり合う。

たまらない共演に胃が騒ぐ。

 

 

アチャールもきた。

 

 

キーマカレーをまろやかにする卵。

そこにナスの漬物のアチャール。

ピリ辛ながら生姜が効いてすっきりとした味。

美味しい。

 

 

途中から黙々と食べた。

「あ~美味しかった」とほぼ一緒にスプーンを置いた。

 

久し振りに会ったので、

カフェにでもと思ったが、

その人は、家族の事など色々と忙しそうだった。

温まって外へ出て解散。

その人の後ろ姿を見ながら、

まあ、またそのうち連絡してみよう。

今度は、「一献傾けて」なんて思う。

 

 

旧葺出町の道は、青海波模様。

雨に濡れ、ますます落ち着いた雰囲気。

 

 

盛岡は、川と橋の街。

鮭も遡上する中津川を東に渡ると古い街並みが残る。

肴町、紺屋町など少し、今でも昔の名残が町名にある。

しかし、暮らす人々は未だに地図から消えた旧町名をよく使う。

葺出(ふくで)町、小人町、馬町、愛染横丁や生姜町など。

 

 

家に帰ってチラシを広げてみた。

<盛岡しょうが市のチラシより>

盛岡城下では、江戸時代、

今は、盛岡八幡宮に遷座されている神明社の祭礼日に、

参道で生姜を売る市がたった。

このお社のあった辺りを生姜町と呼んだ。

(今の肴町から八幡に至る)

盛岡しょうが市

「霜降る月を腹からぬくめる

諸厄を祓う縁起物

神明しょうが尽くしの15日間」

などと書いてあり、近隣の20店ほどが参加。

最近、話題の陸前高田の「三陸ジンジャー」を使ったメニューを用意。

そのほかの限定イベントも。

 

 

 

 

イベントにチケットを持っていくと、

なにか「ご利益」があるらしい。

23日が楽しみ。

近頃は、様々な催事が一斉に。

まだまだ賑わいは戻っていないが、

長いトンネルから抜け出した感じ。

当たり前だったあの街の賑わいを見たいものだ。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ