Disney Instrumental ǀ Neverland Orchestra - Some Day My Prince Will Come

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

海沿いのまち久慈市に向かった。

いつもの道ではなく山道を走りたくなった。

 

今では珍しい昔ながらの稲架(はさ)掛けで天日干し。

旧南部藩では列を作るが、

伊達藩だと焼き鳥のように一本ごとに立てる。

 

 

途中で道端の栗を拾ったり。

だいぶ遅れて葛巻の街へ着き、遅いランチになった。

 

葛巻町は、周りを1,000メートル級の山々に囲まれている。

基幹産業は酪農と林業など。

豊富な森林資源を活かし、バイオマスエネルギー事業を展開したり、

ワインや畜産資源を活かした事業も盛んだ。

それでも過疎化は深刻。

葛巻町のHPを見たら1980年で11,972人

それが2020年では5,902人で、6070人の減少。

年少人口(0才~14才)で比較すると、

1980年で3,077人が2020年で415人、2,662人の減少。

昭和の後半から減少が加速。

葛巻に限らず大都市の周辺以外の町村は同じだろう。

 

 

ランチは「やどり木」に決めていた。

一戸町の一守書店さんが、

「頑張っているから、いつか寄ってみて」と言っていた。

 

、2019年3月に「やどり木」というまちづくり会社」が誕生。

空き家を改装し、コミュニティカフェをオープン。

イベントやデザインの仕事、葛巻の特産品開発なども手がけている。

 

 

リノベーションは出来る限り自力。

基本の改修は地元の業者に依頼したが、

内装は地域の人や友人などの力を得てセルフリノベーション。
「自分たちの居場所は、自分の手で」という考え。

数年前から商店街の古民家などを活用して始まった「くずまきクラフト市」

このイベントに関わり、まちづくりを考えたらしい。

クラフト市を昨年に訪れた。

出店は50件近い。

雑貨、本、こだわりの食材で作られた料理や焼菓子などが並び賑わっていた。

 

 

「やどり木」とは樹に鳥の巣のように生えるヤドリギの事。

ほかの木の枝で育つ。

ヨーロッパでは縁起のいい植物と言われ、この辺りでもよく見かける。

 

 

木彫りの大きな熊がお出迎え!

一本一本の毛がリアル。

 

 

 

 

 

 

 

その日のランチはカレー。

焼きカレーもある。

元気な地元の野菜たち。

 

 

 

 

焼きカレーの香ばしさ!

トロ~リとチーズ。

熱々をフウフウしながら、ゆっくり味わう。

 

 

一緒の方は特製のカレー。

「スパイスがいい具合に効いて美味しい!」

 

 

食後はチャイ。

優しい味に日常の喧騒は遠くへ。

 

 

 

 

 

 

最近、都市から離れた町や村の奥の集落も見に行く。

田には雑草が繁り、廃屋も目立っていた。

仕方がないがコロナで莫大な公金が使われている。

日本の毛細血管が危うい。

与党や野党の先生方は、こんな活動を知っているのだろうか。

 

「ん?」

人口が減るって事を「昔に戻る」と考えれば、

あまり悲観的に考えなくてもいいのかも。

帰りは熊の親子の見送り。

頑張る人たちを見て元気をもらった。

充電して久慈方面へ出発!

 

やどり木(yadori-gi)

〒028-5402
岩手県岩手郡葛巻町葛巻第13地割17番地5
(JRバス東北 葛巻駅から徒歩1分)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ