Rod Stewart - I Can't Get Started

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

とても気になっていた「正心庵」

秋田県、湯沢市の佐藤養助総本店の道路を挟んで向かい。

揚げたての天婦羅と茹でたてのうどんと聞いていた。

再び、三関のサクランボを買いに行く途中。

前より、早く盛岡を出てきた。

 

 

門から庭を通って玄関へ。

一歩ごと、はやる心。

 

 

カウンターの席。

襖には蕗。

店の雰囲気に膨らむ期待。

 

 

「季節のおまかせ天ぷら」

野菜の先付。

新緑を思わせるほうれん草、オクラの上にイクラ。

綺麗で瑞々しい。

 

 

「肌寒くはないですか?」

先客と入れ替わり、換気の後、エアコンを強くしていたらしい。

「苦手な物などありましたら、遠慮なく、おっしゃってください」

話す目を見て思う、この人の料理なら何でも食べられそう。

 

揚げたての緑鮮やかなオクラ。

とてもさっぱりとしている。

 

 

レンコンは茨城産。

「美味い!」

サクサク、ホクホク。

「レンコンは、硬い所から柔らかい所まである素材ですよね」

と言うと、

「やはり、その部分ごとの使い分けですね」

 

 

海老が揚がる。

旨味をしっかり包んだ衣も美味しい。

尻尾まで一つの料理。

美味しさを伝えきれない。

自分の写真と筆力に限界を感じた。

 

 

椎茸は、口の中で一気に旨味がほとばしる。

素材が嬉しがっているよう。

 

 

 

 

カボチャは、いい食感を残しつつ、甘くやわらかい。

 

 

人となりが気になってきた。

東京で修業し、子供が保育園に上る頃からは秋田で育てると決め、

秋田に帰って包丁を振るった。

そして、この店を頼まれた。

佐藤養助商店の八代目が見込むのも頷ける。

一方、スポーツも。

競技スキーの選手で、小学生を指導しているらしい。

 

 

次は鯛。

大葉の香りが鼻腔を抜け、続いて鯛の美味しさ。

鯛の産地、男鹿の塩で。

 

 

茄子は九州産。

「こんなにジューシーな野菜だったとは」

天婦羅と言うより、水分と野菜の旨味をうす衣に閉じ込めた料理だ。

 

 

稲庭うどんが茹でられ、登場。

 

 

また、一段と艶々と輝いて。

あっという間に完食。

 

 

鱚の天ぷら。

ほのかに甘くやわらかい食感。

尻尾まで味わう。

改めて思う。

ころもは素材を活かすためにある。

人の衣と同じなんだ。

 

 

しめくくりは、さつまいも。

鎌倉時代から続く、品の良い輝きの川連(かわつら)漆器にのせた。

さつま芋の厚い、ひと切れ。

落ち着いた漆器の上で、「どうだ」と言わんばかり。

 

 

やはり、これだけでも一つの料理。

ゆっくり時間をかけて揚げ、焼き芋よりも甘くほくほく。

蜜が輝いていた。

 

 

食べ終えたが、天つゆと塩が殆ど減っていなかった。

また行きたい。

そして、誰かをもてなす大切な場にしたい、などと思った帰り道。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村