Carpenters "This Masquerade"

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

6月17日に来たら、まだ完熟前のサクランボ。

1週間後、また来る約束。

ところが急に忙しくなり、ようやくオフ。

再び秋田県、三関に向かったのは、6月30日。

 

天気も上々。

東北自動車道から北上のジャンクション。

秋田自動車道へ入る。

少し慣れてきた道。

はやる気持ちを押さえて走る。

 

まず、南側にある「小嶋農園」

 

 

多くの人が選別や箱詰めの作業中。

「こんちには!」

テーブルの上に、サクランボが少し。

 

 

あれからどんどん完熟し、既に最盛期を過ぎてしまっていた。

でも、佐藤錦は日陰のテーブルで輝く。

連日、朝早くからの仕事で、おばさんは眠いと言う。

昨年は、最後の最後に来て、今年は早過ぎて未完熟。

危うく、終わってしまうところだった。

しかし、サクランボとは思っていたより繊細だ。

同じ三関でも南と北では2、3日、開花が違うそうだ。

あっという間に過ぎる楽しい時間。

忙しいのに相手をしてくれた。

挨拶してサクランボを車に積んだ。

「また、来年ね~」

 

次も約束していた「観光農園」へ。

予約のサクランボ狩りを残し、出荷も終わったとのこと。

終盤の仕事ぶりをみせてもらった。

 

 

3Lの迫力!

どんどん箱に詰められる。

宅急便の人も確認作業に追われていた。

沢山の人が待っているんだろう。

そんな中、ちょっと味見も。

農園の写真を撮らせてもらい車に乗り込んだ。

 

 

 

 

 

 

やはり、「来年も来てくださいね」

 

帰りに、JRの三関駅に寄った。

 

 

サクランボ農園を眺める。

何キロも山のすそ野に連なるビニールハウス。

 

道路から見かけて気になっていたが、あれから3年目の初夏。

 

 

やはり、気になる時は寄ってみるものだ。

 

駅の傍に立葵の花。

 

 

ある人が言っていた。

「子供の頃に、おばあちゃんに教わったの。てっぺんに行きつくと夏が来る。」
自分の初夏の風物詩。

 

大粒のサクランボを一つ。

紅い宝石と青い空。

しばらく見惚れていた。

その土地で採れたてを食べる幸せ。

 

 

 

翌日、楽しみなサクランボを朝から。

タネを探す感じになるほど厚い果肉と甘い果汁。

小嶋農園の皆さん、今年もありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村