竹田の子守歌 京都元曲竹田の子守歌 赤い風船 山本潤子

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

久し振りに遠方の友。

車に自転車を積んでやって来た。

午前2時、

盛岡の見晴らし展望カフェ「GEN・KI」に到着。

深夜の岩山を徘徊している怪しいシルバー。

なんとゲンキのマスターが店から出てきた。

泊まり込んでいたらしい。

2人で、深夜のライブをする約束をしていた。

 

その日の夕方、

ゲストハウス、盛岡「ぶちょうほの宿」で待合せ。

ゲンキのマスターもやって来た。

友は、夜明けのライブの後、

盛岡市の玉山に行き、マグロなどを買い込んできた。

途中で、バッケ(ふきのとう)を摘んだり。

呑みながらラーメンを作るから食べて行けと言う。

 

だしまで持参。

秋田の「三角そばや」で使う貴重で高価なもの。

 

 

たしか「焼き干し」と言って、

陸奥湾でとれる超高級のいわし。

最高のだしと言われる。

形の小さい鮮度の良いものを炭火焼き。

料亭などでも珍重されている。

 

<焼き干し出汁の光ちゃんラーメン>

 

手早い。

あっという間にテーブルに並ぶ。

シドケのお浸しとバッケと「春の苦み」も。

 

 

彼は、サラリーマンを卒業したばかり。

明日は、朝市に行き、自転車で雫石を回ると言う。

どう考えても7、80Kはある。

一方、ゲンキのマスターは、昨年の11月、

ひと月店を閉め、

京都まで自転車で行って来たつわもの。

いったい、この人たちのエネルギーは、

どこに潜んでいるのだろう。

 

話は、あちこち勝手に回る。

3人は別々の話をしている感覚。

でも、一緒に笑う。

 

5時半頃から始まった夕飯会とも呑み会ともつかない会。

7時を過ぎた辺りから光ちゃんの声が小さくなった。

瞼が半開き。

どこからともなく子守唄が聞こえてきた。

明日も夜明けには起きる2人を残し、帰ることに。

 

その日の午後、桜山界隈を歩くと鷺だろうか、食事中。

 

 

 

今にも、一気に咲きそうな蕾。

彼らのように、

エネルギーをため込み発散の直前。

 

 

 

 

凍てつく冬を乗り越え、

はち切れそうに膨らんだ蕾を思い出したりの帰り道。

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

PVアクセスランキング にほんブログ村