Cry Me A River · Julie London

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

2時半過ぎ。

たいていランチ営業は終わっている。

「支那めん処 はすの屋」の大きな濃紺の暖簾を目指す。

引き戸を開けるともう一つの戸。

「いらっしゃいませ~」と女将さん。

カウンターにつくと手に、消毒液をかけてもらう。

 

「支那麺を一つ、お願いします。」

 

<はすの屋の支那麺>

 

あっさりとした飽きのこないスープ。

澄んだスープは、深い味わい。

 

 

ひとつ一つの食材を吟味している。

「肉屋さんは、何かとうるさい客だと思っていますよ」と笑う。

チャーシューは、ふわとろ。

箸で持つとちぎれそうで、ほのかに甘い。

 

 

このチャーシューを使ったご飯が嬉しい。

支那麺と相性抜群!

半分食べ、スープを浸す人もいるという。

それぞれの食べ方がある。

 

 

 

毎日、全国各地の煮干しを取り寄せては、

カウンターに並べ、納得がいくまで、

試行錯誤の日々。

夫婦で作り上げた支那麺。

 

今は、その味を奥さんが一人で守っている。

 

「どうですか?」

「いつもの味で、美味しいです!」

 

そして奥さんとの世間話。

テレビでは、非常事態宣言のこと。

「今、1万歩を目指している」と言ったら、

「わたしもなんですよ!」

笑って続けた。

1万歩は、大変で、

朝昼晩と分けて意識して歩いているそうだ。

確かに、一気に1万歩くには、1時間半では届かない。

 

「はすの屋」という名の由来を以前取材した時に聞いた。

開店しようという頃、

平泉の中尊寺の古代蓮が八世紀を経て復活。

花が咲き、それにあやかった。

そして、かれこれ20数年。

 

 

ここで、告知(笑)

<盛岡食いしん爺のもりおか自慢>残部少々。

【インターネット販売】

いわてイーハトーヴ書店  大船渡市大船渡町字山馬越44-1

https://ihv.jp/?mode=cate&cbid=2361696&csid=0&page=1

 

 

何度食べても飽きない味。

「あ~今日も美味しくいただきました~」

また、2度、引戸を開けて店を出た。

 

売り切れなければ、定休日以外、

たいてい4時まで暖簾は下がっている。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ