Everything Happpens To Me · Art Pepper

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

盛岡の晩秋。

その日は曇り時々晴れ。

「暮らす人が地元を歩く!」

ということで各界、幅広い世代が集合した。

もっと声をかけたかったが人数制限。

粋な姐さんも参加し、紅葉の中「まち歩き」も彩り豊かに。

 

 

スタート地点は、旧岩手銀行本店向かい。

 

 

ガイドは、トラベル・リンク㈱の北田さん。

「もりおか・まち歩き推進プロジェクト」の「地元を歩いてみよう!」

盛岡食いしん爺は写真係(笑)

 

その一部をご紹介。

 

 

今は、もりおか歴史文化館。

以前は岩手県立図書館で、更に前の話も面白かった。

 

公園の樹々は黄色のグラデーション。

 

 

開始早々、真剣な眼。

 

 

謎のユーチューバー。

 

 

姐さんたちは傘の色まで艶やか。

 

 

毘沙門橋の上で、橋の由来を聞いて振り返る。

北田さんが盛岡らしく好きだという光景。

 

 

毘沙門橋から下の橋へ。

色んな物語を聞いたが、擬宝珠について少しだけ。

 

 

擬宝珠には文字が刻まれ、造られた時期などが書いてある。

今は上流にダムがある中津川。

昔は度々、洪水に見舞われた。

水嵩が増えると擬宝珠を外し、別の場所で保管したそうだ。

それでも流されたことも。

下流の宮城県石巻まで取りに行ったこともあるそうだ。

よく通るのに気づかなかった。

 

 

そんな話が盛りだくさん。

ガイドのテンポもいい。

 

盛岡城址の紅葉が見事だった。


 

 

桜山神社の門前に吊るされた鬼灯(ほおずき)

 

 

紺屋町の呉座九さんでは中庭を案内してもらった。

殆どが初めて。

「暮らしている街なのに、知らないことが多いなあ~」

と口々に。

 

 

蔵の中に、虚無僧?

必ず、やってくれる人がいます!

みんな大笑い。

 

 

最後の見学は、旧第九十銀行本店本館(現、もりおか啄木・賢治青春館)

吹き抜けの旧岩手銀行本店と違い、総2階建てで機能性を重視したそうだ。

 

 

2時間ほどの「まち歩き」終了。

ほぼ、6千歩。

姐さん方は着物姿で歩き通した。

流石です。

ゴルフで鍛えている代表も余力充分。

「次回は、角打ちのなど夜のコースを歩きたい」などとわいわい。

しばらくして解散。

 

 

その後。

打合せ兼ねて愛染横丁にある「北田屋」さんへ。

 

一人は熱々のカレーうどん。

いい感じのとろみ加減。

 

 

女子二人は、鍋焼きうどん。

 

 

これも熱々。

 

 

美味しそうだ。

二人とも、ふうふうしながら夢中で食べ始めた。

今度は鍋焼きにしよう。

 

 

食いしん爺は、カツ丼。

 

 

カツの下に沢山の玉ねぎ。

それが気に入っている。

美味しい。

 

 

「カツ丼を始めた人は素晴らしい!」

 

 

 

 

<以下2枚は7月に撮影>

 

 

ランチミーティングも美味しく終了!

 

食いしん爺は、やや疲れたがカツ丼で回復。

帰ってからの珈琲は格別だった。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村