LOVE IS BLIND    Janis Ian

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

ある方から美味しい「もなか」をいただいた。

滋賀県大津市「叶匠壽庵」の「大石最中」

 

 

子どもの頃、最中は苦手。

口の周りに皮がくっついて手で拭いた。

そして甘すぎると思っていた。

大人になり、ある人の家で出された最中を美味しいと思った。

それから、緑茶と合わせ、最中を好む様になった。

 

 

「大石最中」を二つに割る。

現れた粒餡は、光を受けて輝いた。

皮も餡と離れずに舌にのる。

丁度いい甘さ。

唇には何もくっつかず、皮の欠片も零れない。

食感と触感も心地良い。

美味しい。

 

 

直ぐに、「滋賀県大津市、「叶匠壽庵」の大石最中とググるのだが。

ゆっくりと後で調べようと思った。

 

琵琶湖のほとり、

一度だけ見た近江の光景が目に浮かんだ。

今は、美味しさの余韻に浸っていたい。

どうしていつもと違ったのかは、分からない。

そして、頭の中、耳の近くに浮かんだ曲がジャニスイアンのLOVE IS BLIND。

 

でも、盲目になるのは、恋だけではない。

 

二日続けて川縁を歩いた。

川の浅瀬のせせらぎが心に響く。

こんなにも心地良い音だったとは。

 

 

サギの羽ばたきに目を奪われ、シャッターを切る。

舞い降りたサギは、悠々と歩く。

高い太陽の陽射しが、川の淵を海のように碧く染めた。

 

 

普段、こんなに広々とした緑がある事も忘れていた。

小径からそれ、草地を歩く。

足首の「さわさわ」は、子どもの頃に遊んだ堤防の草の感触。

 

 

 

 

組織から離れ、

日々の暮らしにゆとりを持っていたつもりだった。

気がつくと川のせせらぎは聞こえず、

鳥の姿も目に入らない。

さほど広くない川だと思い込んでいた。

 

何かに追い立てられ、どこかじりじりと焦っている様な日々。

長年、社会人として仕事仲間の後輩に話してきた。

「一番の敵は、焦りだ」

 

とても丁寧な仕事を思わせる最中を食べながら、

「自分の敵は自分」と誰かの話を思い出した。

まあ、何かを食べながらは仕方ない。

「盛岡食いしん爺」を名のっているのだから。(笑)

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村