J.S.バッハ:G線上のアリア サクソフォンクヮルテット

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

花巻市大迫「レストラン ベルンドルフ(旧 ワインハウス早池峰)」でランチ。

平日でもかなり席は埋まっていた。

3人でのランチ。

テーブルの向かいとは、透明なアクリルのボードごし。

これが、Withコロナなんだろうか?

でも会話に、さぼと支障を感じない。

人は少しずつ慣れていくのだろうか?

 

「食」の話で盛り上がり、気がつけば、

ボードは殆ど気にならない。

 

<魚料理はサワラ>

海老や野菜を従えた「サワラ」はとても大きかった。

食べ応え十分。

美味しかった。

 

 

たっぷりのトマトソースで。

 

 

 

「食」の話でをしながらもドンドン食べる3人。

鶏肉のランチの人が話し出した。

「おばあさんが、ご飯そのものが大好きだったんです。」

それで自分も小さい頃から、ご飯が好きになった。

周囲の友達は、パン好きが多かったが気にしていなかったが、

育つにつれ、ご飯好きが少ないのに驚いたらしい。

 

「ご飯が美味しいとそれだけでいいんです」と満面の笑み。

若い人には珍しいと思ったが、自分も微笑んでいた。

 

 

<ご飯好きの人の肉料理>

 

<もう一人は、パスタ>

いっぱいの海と山の幸を和風ソースで。

平らげて「お腹いっぱい!」と言っていた。

 

 

<デザートはワインゼリー>

今が旬の可愛らしい葡萄を添えて、産地「大迫」らしい。

 

 

考えてみれば、岩手は食材王国なのかもしれない。

三陸の海の幸、春の山菜とこれから始まるマツタケなどのキノコ類。

そして米、小麦、蕎麦から雑穀まで。

果実も豊富で美味しい。

数え上げればきりがない。

食に関する加工品も増えてきた。

まだまだ岩手は可能性に溢れているのだろう。

そして何より美しい大地。

ふと宮沢賢治の「イーハトーブ」という言葉を思い出した。

 

 

さて、満腹でベルンドルフを後にした。

さて、ここまで来たらすぐ傍の「ワインシャトー大迫」へ。

広いスペースに多種多様なワインが並ぶ。

入口正面を飾るワインにした。

 

 

近いうちにある呑み会に持って行こうと思う。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村