Candy - Phil Harper - Jazz Trumpet Best Ever

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

花巻の街から志戸平、鉛温泉方面へ。

山の駅「昭和の学校」

とても気になっていた場所。

 

入ったら別世界!

目の前に広がる昭和の世界。

 

<まるで(寺内貫太郎一家)の毎回、ひっくり返されるちゃぶ台みたいだった>

「女将さん、時間ですよ!」

 

 

そこから前掛け姿のお母さんが電気がまの傍に、

ステテコ姿のお父さんがテレビの正面。、

ひょいと出てきて座布団に座りそうな気配。

 

 

廃校になった小学校は、昭和への入口になっていた。

 

 

「そうそう!」

と懐かしい想い出が蘇り、訪れた人の声がする。

 

小学校2年ぐらいだったろうか。

鉛筆は手で回す削り器があった。

時々、準備をせず、筆箱には先が丸くなった鉛筆が数本。

ナイフで鉛筆を美味く削れず、困惑していた。

すると隣の席の女の子が、ナイフで削ってくれた。

先端が針の様に細かった。

授業が始まり、プリントに書き出した。

「ポキッ」

先端が折れた。

隣を見ると女の子が笑っていた。。

なんだかほっこりして、別の尖った鉛筆を持ち、

丁寧に書き出した。

あの頃、クラスの女の子は何歳も上に見えた。

 

 

 

映画館仕立ての場所には、本物の映写機。

ここには、昭和の物が20万点もある。

 

 

自分は、「小学1年生」じゃなく「楽しい1年生」とかいう本だった。

立ち読みしているとハタキを持ったお祖母さんが出てきそうだ。

 

 

 

 

 

東京での学生時代、

岩手との往復は大変だった。

昼でも「やまびこ」「はつかり」で6、7時間。

夜行列車は、もっと大変だった。

お盆や正月は混んで、

通路に新聞紙をしいて座る人も当たり前の光景だった。

 

 

 

特急と言っても乗る時間は長く、駅弁は必須。

そして、お茶の入ったプラスチック容器。

小さな蓋に注いで飲む。

あ~懐かし過ぎる。(笑)

 

 

 

 

 

この教科書に覚えはない。

でも、校舎の端で、うさぎを飼い、皆で世話をしたような気がする。

 

 

すれ違いに家族連れが入って行った。

きっとお父さんが子供達に説明するんだろうな。

その眼は優しい顔になるんだろう。 

 

 

 

 

区割りの教室を旨く使い、

昭和の街をリアルに再現している。

どの店からも、誰かが出てきそうだ。

 

 

入って直ぐ、オーナーに聞いた。

「写真撮っていいですか」

「全然OKです、色々載せてもいいですよ」

近くに「写真OK」の貼り紙があった。

このオープンな感じも、とてもいい。

 

貴重な物、例えばラジカセなどは、

買取りの価格が高くなっているらしい。

東北をまたにかけて昭和を集めている。

 

 

写真は、まだまだ撮って来たが、残りは後日。

 

 

 

 

暑い日で、盛岡へは東北自動車を走った。

盛岡インターを下り、前潟のイオンへ。

ミスタードーナツで冷たいものと軽めのスイーツを買い、

車に戻った。

 

台湾菓茶(タイワンカチャ)とドーナツポップ8個入り。

 

 

口から喉、胃袋そして身体に涼しさが沁み渡る。

 

 

ドーナツポップは、ひと口で食べやすいので、

車の中では、持ってこい。

ほど良い甘さを感じながら、ひと休み。

 

 

 

あの昭和の世界から東北自動車を走り、

1時間もしないうちに、

大きなショッピングセンターの駐車場で涼んでいる。

その世界の違い。

そして、北国の岩手で、

あの昭和の頃、9月も間近になって35度なんてあっただろうか?

不思議を越えて不安が過り、少し心も冷えた。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村