「どこで、飼育しているんですか?」と聞くと、

「盗人(ぬすっと)の森だよ、ここから、近いですよ」

「えっ?」

思わず聞き返した。

盗森(ぬすともり)と言うらしいが、

「ぬすっとのもり」と呼んでいる様だ。

微かに聞き覚えのある「盗森」

 

小さなテントの下、炭火で焼ける岩魚を待ちながら、

お爺さんと話していた。

しばらく怪訝そうな顔をしていたと思う。

「ほら、宮沢賢治の、森の話のぬすともり」

 

<焼きあがった岩魚>

大ぶりな方は400円、普通は300円。

100円玉を4枚渡し、串を受け取る。

鼻先にいい香り。

ほくほくして食べても型くずれしにくい。

こんがりとした皮も美味しい。

 

 

岩手山麓には、清水が多いそうだ。

奇麗な水で育て週末には、ここで焼く。

「前はあちこちに卸していたんだが、今はこじんまり」

「そうなんですか・・」

「でも、お婆ちゃんが食堂やってるから、その分はね」

「どこで、やってるんですか?」

「岩魚食堂だよ」

「えっ!あの小岩井駅のすぐそばの」

だいぶ前から気にはなっていた。

「今度、行ってみます」

 

 

池を見に行ってみたいと言うと

「宮沢賢治の話の舞台を見に、よく来るよ」

確かに「盗森」を眺めてみたい。

 

 

 

 

雫石町の手づくりアイスクリーム「松ぼっくり」

その敷地内の産直の隣に週末だけの小さなテント。

 

岩魚を食べ終え、もう一本、買い込んで帰った。

 

 

 

 

宮沢賢治の「注文の多い料理店」に収録されている「狼森と笊森、盗森」の話

 

黒坂森の大岩が語りかける。

小岩井農場の北、岩手山の麓に四つの森があった。

森や野原が広がっていた。

そこに4人、やって来た。

「畑を起こしていいか!」と皆で周囲の森に聞く。

「いいぞお」

「家建ててもいいかぁ~」

「火を焚いてもいいかぁ~」

「少し木をもらっていいかぁ~」

森は「いいぞお」と答えた。

それを聞いて仕事を始めた。

 

その後、何度か事件が起こるが森と話して解決。

自然と人間が共存する話なのだろう。

宮沢賢治の作品には、

今、必要とされるメッセージが山ほどあると思う。

さて、本棚を探してみよう。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村