Chihiro Yamanaka - All The Things You Are
<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

先日の「秋田・小旅」のランチは増田町で

町には家の中に大きな蔵がある屋敷が沢山ある。

今や蔵町通りは、カフェや土産店などが建ち並び、

ちよっとした観光地。

数年前より賑やかな感じ。

 

<増田でのランチは、漆蔵資料館・八代目佐藤養助商店の稲庭うどん>

「稲庭うどん」は、「讃岐」「水沢」と並んで日本三大うどんと言われる。

 

 

<二味せいろの天婦羅つき>

 

いつも見とれてしまう

一本一本が艶々と輝き、瑞々しい。

コシを楽しみ、喉越しが素晴らしい。

天婦羅も美味しい。

 

 

二味とは、胡麻と醤油。

 

 

胡麻の香り、風味が以前より、

数段、増した気がする。

胡麻の風味が、うどんに絡み美味しい。

 

 

夢中になっていると突然、頭上から、

「あら! 盛岡食いしん爺さん!」

なんと知り合いが立っていた。

席に誘うと「違うメニューにしますね」

と言っては悩む。

 

<その人は「味くらべの天婦羅」>

「温」と「冷」

先に温かいうどん、しばらくして次に冷たいタレのせいろ。

濃いタレの後、薄味の温かい汁では物足りなく感じるだろう。

その人も夢中で食べ始めた。

見事な食べっぷり。

 

 

八代目 佐藤養助商店

創業は1860年(万永元年)まで遡る。

江戸時代から明治の半ばまで庶民は、

なかなか食べられなかったという。

今や県内にとどまらず銀座、赤坂などにも。

しかし、八代も続くのは、とんでもない偉業だ。

災害や今コロナのなど時代ごとに色々な事が起こる。

一つ一つ乗り越えて今がある。

 

そして味。

ある老舗の和菓子屋さんで聴いた事がある。

変わらない味は難しいそうだ。

同じ素材が揃うわけではない。

手に入る小麦も変わっていく。

時代の嗜好の変化も見据えて、進化が必要だと話していた。

日々「守る」と「進化」の両立。

なるほど、同じ日は、ないんだなあ~

 

 

 

 

増田の家蔵は、

雪が深い冬に行き来しやすい様に家の中に造った。

漆喰を使い火災にも負けない様な造り。

仕上げに贅沢な装飾を施し、往時が偲ばれる。

 

<蔵資料館>

重厚な正面の構えと扉。

中は別世界。

昔から特別な空間なのだ。

ここでは色々な展示の企画展も開催。

 

 

 

 

偶然会った人と互いの道程を話したりして、

その人は、蔵の見学。

一足先に店を出た。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村