Just Once James Imgram The last american virgin

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

 

昔、毎日の様に歩いた通り。

この街の空の下、あちこちに残る青春の残像。

あの頃の賑わいは、どこかへ。

なんだか急に駆け出したくなる衝動。

 

<花巻市上町>

 

先日、花巻での予定が変わり、午後が空いた。

盛岡での打合せは夕方。

ゆっくりランチして寄り道のチャンス。

まず「Legame(レガーメ)」へ

 

<今日のスープは、カボチャの冷製>

塩だけの味付けなのに、とても美味しい。

ひと匙ごとに深まるカボチャの甘み。

美味しい余韻。

 

 

華やかな前菜

・早池峰三元豚の自家製パテ

・海老とドライトマトのマリネ

・和み農園の卵を使ったキッシュ

・さつま芋とマスカルポ―ネのサラダ

・うるおい春夏秋冬の人参のキャロットラペ

地元の食材が盛られる。

 

 

<ベーグルを追加>

「ロタベーグル」のプレーンベーグルに、

自家製のパルミジャーノクリーム。

 

 

<ナスのアラビアータスパゲティ>

ナスの味が活き活きとしてソースも味わい深い。

 

 

美味しかった~

 

 

 

<さて寄り道>

早池峰の方へ向かうことにし、県道43号を走る。

今にも降りそうなギリギリの雲。

でも心は軽快。

早池峰ダムでひと休み。

静寂に包まれ、雲も映る湖面。

遥かと遠くにやって来た様な錯覚。

 

 

「早池峰神社」へ到着。

平成21年にユネスコの無形文化財に指定された早池峰神楽は、

五百年を越える歴史があり、全国にもファンが多い。

パワースポットとして訪れる人も。

座敷童などの伝説も。

 

 

「白龍社」

倒木は苔むし自然に拝む心に。

伝説の宿るパワースポット。

 

 

小さな狛犬を抱えていた。

 

 

この枝垂れカツラは、

世界的にも例のないものなそうだ。

妙泉寺にあった大樹は、

一度、伐採されたが切り株から新芽が出て、

各地の寺院などに枝分けされたらしい。

現在、盛岡にある「南部しだれ桂」の3本が、

国の天然記念物。

 

妙泉寺の歴史はとても古い。

六百年近い歴史の中で、

安倍貞任が立て籠もった話や南部藩時代の隆盛などを経て、

明治に入り、廃仏毀釈によって衰退。

早池峰神社(新山堂)などを残し栄華は消えた。

 

 

 

 

霧の様な雨になり、

枝垂れる濃い緑は、迫力を増す。

もう少し見ていたいが、そろそろ時間。

 

帰り道はダム近くで右折し、

初めての県道26号線を走る。

抜ける所は知っているが、

峠辺りの九折の狭い道を覚悟した。

 

 

峠を下り、

紫波町の赤沢を抜け国道396号線に出た。

初めての道の「小旅」は、わくわくして新鮮だった。

 

盛岡を出たのが11時半。

戻って6時の打合せに余裕で間に合った。

 

しかし、岩手は広い。

遠くが無理でも、まだまだ初めての道は多く、

知らない風景と文化がある。

コロナから学ぶことも「あるある」

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村