Beegie Adair Tribute To Beatles – Yesterday

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

3月上旬、

盛岡の川徳デパートに行った。

ある人に会い、連れて行かれた食品売り場のとあるコーナー。

そこで、紹介された「肉のふがね」の代表。

岩手短角和牛の肉やソーセージなどを精力的に販売していた。

 

そこで話を聞いた。

厳しい岩手の県北の環境で育った牛。

夏は放牧、冬は畜産農家が飼育する「夏山冬里方式」

そして、自然交配だそうだ。

ようは牛らしく育った「牛」で、脂肪分が黒毛和牛より少ない。

以前、地産地消をモットーとし、ステーキなどを出すレストランで、

「岩手の短角牛は、熟成すると、とても美味しくなる」と聞いた。

 

この牛のルーツは、南部牛らしい。

沿岸から塩などを運んだ牛だ。

数年前、野田の塩を取材した時、塩の道の一部を歩いた。

急峻な山道だった。

その時、

民謡「南部牛追い唄」のリズムがゆっくりなのを分かった気がした。

とてもテンポよくは登れない。

 

 

<その日はふがねさんの、一番人気「いわて短角和牛サラミ」を買った>

 

袋から取り出し、ひと口。

肉の弾力と脂の旨味、塩気も丁度いい。

さっぱりとした脂身は、後味がいい。

これは美味しい!

立て続けに3枚平らげた。

ドイツの食肉コンクールで金賞なのも頷ける。

 

翌日、朝にはパンと一緒に食べた。

2枚重ねて贅沢に。

美味しい!

病みつきになりそうだ。

 

 

 

10枚は、24時間もたなかった(笑)

 

 

 

人間は食物連鎖の頂点にいる。

今でも、世界で感謝祭がある。

「命をいただく感謝」を忘れては、いけないと思っている。

そして、牛らしく太陽の下で、生きた証の「美味しさ」だと思った。

 

デパートの地下での販売は数日間だったが、オンラインショップもある。

しかし、今度は、岩手町に行って買ってみたいと思う。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村