ひまわり 数原 晋&美野春樹トリオ 

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

盛岡の隣の雫石町に菜の花を見に行った。

着いたのは、5時を過ぎていたが、まだ陽は高い。

コロナ騒ぎのうちにどんどん時間は流れ、

気がつけば、立夏も過ぎて。

 

世間の喧騒をよそに、

菜の花は、岩手山と薄曇りの空を背景に綺麗だった。

 

 

もうすぐ、春の夕暮れ時

畦道を歩いた。

自然に足取りはゆっくりで、息も深く。

 

 

 

子どもの頃、ランドセルを道端に置き、

菜の花畑に隠れる様に、しゃがみ込んだ。

緑の茎から伸びた菜の花の鮮やかな黄色。

そして青い空。

子ども心にも綺麗に映り、しばらく見とれていた。

 

十数年前、下北の横浜町に菜の花を見に行った時、

菜の花の背は高く、

母親に手をひかれる子供ほどもあった。

「そうそう、この背丈だった」と思ったものだ。

たいてい、見かける菜の花は、腰にも届かない。

品種が違うのだろうか。

 

太陽が西の奥羽山脈の稜線に近づくと少し色の彩度がおちる。

これもまたいい。

 

 

数年前の取材を思い出した。

この雫石の菜の花から作った「菜の雫」

雫石の「かし和の郷」の小さな作業場で、手間をかけて作られている。

手作業で不純物を取り除き、搾りかすも肥料にする。

農家が有機栽培で作った物を大切にして余すところなく使う。

 

あの日の夕方に見た菜の花畑は、綺麗だった。

<夕陽が、琥珀色に染めた菜の花を詰めたガラス瓶・かし和の郷>

 

 

取材を終えて、さっそく2本、買い込んだ「菜の雫」

あの菜種油で揚げた山菜は格別の美味しさだった。

 

風が冷たくなってきた。

車に戻ってふと想いだす、天婦羅を揚げる母の後ろ姿。

エプロンの柄は、もう想いだせないが、美味しかった。

そうか、母の日だ。

来週にでも、道の駅にある「菜の雫」を買いに行ってみよう。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村