Keith Jarrett - THE KÖLN CONCERT - complete, Tom

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

先日、盛岡は寒い日が続いた

ある書店に行った。

安 克昌さんの「心の傷を癒すということ」

見当たらないので検索してもらうと出版元にすら無かった。

NHKのドラマの力は凄い。

しかたない、気分を変えて鶯宿温泉の「偕楽苑」に向かった。

夕方、車の温度計は氷点下4度。

温泉でいつもに増してゆっくり入り、温まる。

玄関わきの椅子に腰かけひと休み。

門からの小路に雪灯り。

 

 

 

 

汗もひき、

立ち上がると暗がりの庭の雪が「あんまん」に見える。(笑)

 

 

帰り道、さらに下がってマイナス5度。

 

 

今日は、家ご飯。

「粕きんしうり」もこれで最後。

 

 

 

 

飴色、琥珀色、なんとも魅惑的。

そして美味しい。

 

 

 

サラリーマン時代

忙しい日々が続いたが、

時々エアポケットの様に開放されると目的もなく遠回り。

 

戦中派の父の世代は、平和になり働き詰めだった。

年がら年中、暮らしは仕事中心。

深夜まで仕事か呑み会。

子どもの頃、父は、しょっちゅう仕事仲間を連れて来た。

突然の客に母は、肴を作る。

何も無い時は、庭の片隅の野菜や紫蘇の葉を天婦羅にしたり。

仕上げにきつねうどん。

帰って静かになると母は、いつも突然の出来事に小言。

父は、イビキで返事。

育つうちに自分は、仕事以外の時間を持つ人になると思った。

 

気がつけば組織の中で仕事に追われていた。

過密なスケジュールから、ふいに開放されると戸惑う自分。

 

そんな事を思ったりの夜。

口淋しくて先日、老舗「丸基屋」さんで買った「城もなか」

 

 

 

 

いいところを上手く撮れないので、

昨年、発行した「おみやげ手帳」から(笑)

 

 

もなかの皮と餡が別々。

出来立ての様にサクサクして香ばしい皮と甘さ控えめの餡。

美味しいものでも心は満たされる事も。

フリーランスは、仕事と私的時間の区別をつけにくい。

今日は、久々にゆっくり。

 

「心の傷を癒すということ」を再生して見た。

人を孤独に、淋しい想いをさせない事。

「なあ、ルハン君、いつも癒しをもらっているけれど、君は淋しくないかなあ~」

 

 

 

あれ?

猫君達は、眠るのも毛づくろいも大切な仕事。

なんだか瞼が重い。

今日は、早く寝床に潜ろう。

しかし、今、この本は必要な本の一つだと思う。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村