<音楽が出ます。音量に注意>
 

 

 

 

いよいよ冷えてきた盛岡。

古い街の八幡通り。

盛岡八幡宮に向かって五百メートルはあろうか、一直線。

真ん中あたりに、「すずめ」の暖簾に赤提灯。

 

お好み焼き「すずめ」

「いらっしゃい」とマスター。

愛想が無いと言われることもあるらしい(笑)

「話すと面白くて、笑顔が可愛いですよね」

と前に一緒に来た人は言ったっけ。

<あの夜の、焼き具合は傑作!> 

 

そう言えば、今日は節分。

 

 

<今日は、ベーコンとポテト>

 

ちと焼きすぎたけれど、

ポテトが甘く感じ、熱々、ほくほくで美味しかった。

 

 

いつものように、〆は、豚焼きそば

「そば」の下には、キャベツとモヤシ。

「すずめ」では、基本的にお客さんが焼く。

食いしん爺は「好きに焼きたい派」で、

ほっとかれる方がいい。

 

野菜と別々に焼き、

塩コショウで軽く味付けしてから混ぜる。

客は、それぞれ自分好みの味付け、焼き方で。

 

 

<「すずめ」の名の由来>

以前、マスターから聞いた。

栃木県の宇都宮の南に雀宮駅がある。

居酒屋、スポーツ店、ディサービスから医院まで「すずめ」という名前。

地図には「雀神社」もある。

ここが先代の奥さんの出身地。
先代はお客さんに、

「とにかく腹いっぱい食べて欲しい」

との思いからお好み焼き屋を始めたそうだ。

 

 

 

今夜もなかなかいい出来上がり。

ソースかげん、焼き加減とも上々で美味しかった。

 

盛岡の八幡は、昭和レトロな街

「すずめ」は、街に良く溶け込んでいるなあ~

 

 

温まって外へ。

ちらほら雪が舞っていた。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村