Andrew York plays "Home" on an 1888 Antonio de Torres

<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

盛岡の古い街並みを歩いて気分が変わる。

でも、ちょっと疲れた8千歩。

いなだ珈琲舎でひと休みを決め込む

 

カウンターの端っこで、Kブレンドを飲み、

マンデリンを挽いてもらう。

「疲れてません?」とマスター。

「うん、ちょっと」と苦笑いで答える。

 

 

マスターは、高校の同期会に行ってきたそうだ。

想いの他、色々な人がいて、楽しかったと話す。

二十代、三十代とは違い、味が出てくる頃。

つまらないのはサラリーマンの出世話と言うから、

笑ってしまった。

 

 

しばらくして、混んできた。

一人の女性が隣に座った。

誰に言うとでもなく、

「今日は旧暦の元旦なのてお八幡さんにお詣りして来ました。」

何気なく、優しい語り口に、つい、

「そうでしたか」と答えた。

ゆっくりと会話が始まった。

色々と話をしていると昭和一桁の生まれだと言う。

驚いた顔を隠せなかった。

矍鑠(かくしゃく)としていたし、言葉も滑らかだった。

「おかげさまで、急ぎ足で歩けるし、目も耳も大丈夫です。」

 

こちらから色々と聞いてみた。

盛岡の駅前や今は無き松尾鉱山が空襲された話。

いなだ珈琲舎の向かいの盛岡劇場の近くに、ダンスホールがあったそうだ。

「終戦のお言葉」を知る人は、一人でカウンターで、珈琲を飲む。

伸びた背筋に、こちらも猫背を正す。

 

「おかげで、温まりましたし、とても美味しかった」

とドアを出て行った。

そのしっかりとした足取りは、確かに早かった。

手帳の年齢早見表で確認すると後3年で90歳。

 

 

 

マンデリンを受け取って、ドアを出ると、

冷たい風にひるんだが、もう少し歩くことにした。

しかし、雑味の無い美味しい珈琲を飲みながら、

もっと話を聴きたかった。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村