Diana Krall - Night And Day (Audio)
<音楽が出ます、音量に注意>
平成が始まった頃
2020年は、遠い未来だった。
東日本大震災の後、自分の中でも何かが変わった。
生きる意味を突きつけられた。
震災の後、被災地を一緒に訪れた人。
「今は何も言えない、いつか話したい」と。
でも、未だ聞いていない。
昨年、お世話になった人が逝った。
自分をコントロール術などを学んだ。
近頃、少し分かってきた。
1月10日
盛岡八幡宮に遅い初詣。
<盛岡八幡宮の鯛みくじ>
真っすぐ八幡通りは、肴町を経て中津川にぶつかる。
500メートルぐらいだろうか。
門前の一直線は、鶴岡八幡宮ぐらいで珍しいと聞いた。
十二支、芸事の神様、学問、包丁塚など数々の神様が鎮座する。
その中でもあまり目立たない「縁結び神社」
本殿の傍、大樹2本に挟まれて鎮座。
いつも祈るが、もう恋ではなく、人との出逢い、縁を願って。
この大樹は、何百年も、
盛岡八幡宮や眼下に拡がる街並みを見続けてきたのだろう。
その裏にある石。
ひょっとしたら呼名があるのかも。
後で、調べよう。
傍の東屋でひと休みするが、寒い冬は通るだけ。
階段を下りて、
愛名亭 茶欧(チャオ)へ
<お汁粉で温まる>
ここの餅は、よく伸びる。
子どもの頃の正月は餅三昧。
なにせ餅の一関。
七輪の網で膨らむ餅。
親戚に行くと火鉢でも焼いていた。
たぶん、朝ドラ「スカーレッ」トの「信楽」だったかも。
膨らんだ狐色の焦げ目に小さな穴が開く。
プシュ~っと空気が抜けて平らに戻る。
いつの間にか、その光景は消えてしまった。
年を取ってくると出来なくなった事を引き算しがちだが、
スポーツで言えば、昔のプレーは出来ないが、多くを学んだ、
例えば「諦めない事、続けること」
それは、心の中で更に膨らむ足し算。
身体は衰えても、心の成長は出来る。
2020は、何を失い、何を見つけるのだろう。