<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

この間、矢巾町のLamb,(遠野食肉センター矢巾店)に行ったものの、

写真を撮り損ねた。

先日は都南の「遠野屋」に行ってきた。

 

<遠野屋・都南店> ラムのローストショルダー

 

あの鉄兜を少し平たくした様なジンギスカンの鉄鍋だった。

柔らかいロース、

少し歯ごたえのあるショルダーをタレにつけ、

パクパクと二種類の味を楽しんだ。

美味しかった。

どちらかと言えば、若い人向けの味の様に感じた。

野菜もたっぷりで嬉しい。

縁にたまる脂で炒める様にして野菜を焼く。

特にもやしが好きだ。

 

 

二人でも十分な量だった。

 

 

 

 

 

丁度、Lamb(遠野食肉センター「矢巾店」)に行く人がいて、

写真を頼んだ。

野菜も先月に行き、撮り忘れた時と同じ感じ。

柔らかなロースにたっぷりとタレにつけ、頬張る。

家族連れでも美味しく食べれそうだ。

 

ジンギスカンは、北海道、長野などと岩手で、多く食べられているらしい。

大人になるまでは、どこでも食べているものと思っていた。

盛岡で食べるジンギスカンは、とても美味しい。

あまり得意じゃない人もラムを食べれば、イメージが変ると思う。

 

<撮り忘れ、丁度行った方の写真をゲット>

 

 

 

 

 

飲食店では、それぞれの工夫があり、味がある。

ここ二週間で、両方を美味しく食べてみて、つくづく思った。

盛岡冷麺と焼肉が分かりやすいが、

麺のコシ、スープや具まで相当、違う。

地元人は、それぞれのひいきがあり、馴染んだ味がある。

考えてみれば、家庭ごとに味噌汁が違う。

違ってこそなんだろう。

 

子供の頃、父がジンギスカンが好きで、

例の鉄鍋を買ってきて、自分で買い物もしてタレを作っていた。

ふんだんにニンニクを使い、玉ねぎやリンゴなどを

背中を丸めて一心に擦りおろしていた。

あの頃は、テーブルに新聞紙を敷き、箸を持って待っていた。

待ちかねてモヤシを焼いて食べたり。

おそらくあの頃は、あまりレシピもなく、

家庭の味が色濃く出ていたのだろう。

通い通帳を持って肉屋、魚屋、八百屋を回り、豆腐を買った時代が懐かしい。

 

来週は、遠野に行ってジンギスカンの予定。

なんか食べると温まり、元気になる気がして。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村