<音楽が出ます、音量に注意>
先日、盛岡の鮨懐石「重兵衛」さんで太巻きを買ったという方に、
とある場所で味見させてもらった。
圧倒的な存在感。
<鮨懐石「重兵衛の太巻き」>
「作るのを見てましたが、とても手際がいいんです」
と感心していた。
重兵衛の鮨の上品さとは、また違って豪快に巻き込むらしい。
食べると口の中で、米の粒々が生きていた。
色々な味に混じって穴子もあり、とても美味しい。
口いっぱいに頬張りながら想う。
子どもの頃、何かある時に出てきた太巻き。
かんぴょう、卵焼きと桃色のそぼろに緑のキュウリ。
甘めの味だった。
小学校の一年生の遠足では一人、堤防の原っぱで食べた。
虐められていたわけじゃないが、なかなか友達ができなかった。
初めての運動会では家族と食べた昼ご飯にも稲荷寿司と太巻き。
5年生の誕生会に友達が3人。
その日もケーキの前に。
友達が来て母は、嬉しそうだった。
重兵衛の太巻きは、ひと切れでも食べ応え十分。
いただいて出かけた。
千手院の四季桜を見て、材木町へ。
<盛岡の千手院の四季桜は、沢山の花が咲き、次々と蕾が膨らんでいた>
材木町で用事が済んだ帰り道。
「そう言えば、郵便局前の四季桜は?」
この春、関西へ転勤になったFacebookの友達が3月末に、
咲いていると知らせてくれた。
盛岡は、4月に入っても雪が降り、薄紅色の花弁にも積もった。
木の下で目を凝らすと健気に咲いていた。
今年、2度目も雪がチラチラ舞っていた。
通りの片隅で冷たい風に揺れながら咲く小さな花。
枯れ枝に隠れ、殆どの人は気づかない。
スマホを翳す背の高い男を怪訝そうに見ては、
襟を立て足早に過ぎて行く。
それでも一本の四季桜は、まだまだ咲きますとばかりに薄緑の蕾。
ポツリ、ポツリと咲き続けている。
愛知県の豊田市では、
約2千本が紅葉と一緒に艶やかに咲き、花見客で賑わうそうだ。
山肌一面に咲く2千本あり、
北国の寺院の塀に、もたれかかる様に咲く四季桜あり、
道端に、ひっそりと咲く一枝あり。