<音楽が出ます、音量に注意>
11月も半ばを過ぎた冷たい雨の日
車の点検とタイヤ交換が終わるまでの2時間ほど盛岡の津志田界隈を散策。
パン屋さんに行ったり、携帯の不具合を見てもらったりで1時間ほど歩いていた。
小雨から、しだいに雨脚が強くなり、ディーラーの近くに戻る事にした。
<白魚の軍艦>
この界隈を小さく一周。
雨に濡れて鮮やかな道丹ツツジの紅越しに見えた「清次郎」
もう5時半を過ぎていた「お~ そうだった!」
まだ時間はある。
ちょっと寄ってみよう。
始めは「白魚の軍艦」から
寿司飯と海苔、その上の白魚にちょっぴりの生姜。
とても美味しい。
「これを丼物にして食べてみたい」と想った。
ちょっと摘まむ程度が、胃袋に火がついた。
<ヤリイカのゲソ>
前に来た時に2皿食べ、お気に入りのひと皿になっている。
コリコリから始まり、イカの甘みジワリとくる。
寿司飯といい具合で、しかも安いときた。
<自家製の特製蒸し海老>
これは欠かせない。
舌が味を覚えているので、まず醤油を少なめで食べる。
歯応えと海老の旨味。
「うん、そうそう」と周囲に気づかれない様にニンマリ。
<白身の三味盛り>
白身好きなので、日替わりだが一度に三種を味わえるのは楽しい。
<本マグロの赤身>
あの日は安かったし、白身が多いので、たまには赤身も。
滑らかで、す~っと歯が入り、噛むほどに溶けていく。
美味しい。
今のところ、価格的に上手く攻めている。
ここで、ひと皿ぐらいは豪華にと活帆立を注文。
一貫は、そのまま食べる。
サクッと口の中で割れて、帆立のいい所どり。
次は、軽くレモンを絞り、ヒモにかけた。
柱は全く臭みが無いが、ヒモにはたっぷりとレモンをかけた。
とても美味しい。
<活帆立・ひも付き>
いつも、〆の間際にかんぴょう巻を挟むが、
今日は、ヒモのコリコリとした食感を存分に楽しみたいと想った。
<帆立のヒモ>
汁は、大好きな具沢山のアラ汁がなく、心残りだったが海藻汁も美味しかった。
ちょっと摘まむつもりが、ほぼ満腹状態。
お茶を飲みつつ、幸せ気分。
「あれ、もう6時半だ!」
急いで精算をお願いして、ディーラーに向かった。