<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

水色の空、

散歩しない手はない。

肴町から一直線。

遠くに見える盛岡八幡宮を目指す。

 

通りの真ん中辺にある番屋を過ぎ、郵便局の向かいで立ち止まった。

「陽月」さんが開いている。

吸い込まれるように店の中へ。

 

 

<ぶちょうほ まんじゅう>

 

近頃では週の半分も開いていない。

見つけて立ち止まる車も。

 

「米の粉ば、いっしょけんめいにこねで、まねっこのできねぇしなみっこと、

味っみをだし。中に黒蜜っこをいれ、うえにクルミっこのせやんす。

歯ざわりりっこがよく、味っこが口いっぺぇ広がりやんすな、とおほめっこ

いただきやす。

蜜っこがプチュっとはねて、不調法するときもありやんすが、

お許るしぇってくなんせ。ぶちょうほまんじゅうと言いやんすからなっす。

きょう中に食べてくなんせ」

(陽月さんの「ぶちょうほまんじゅう物語」より抜粋)

 

味と食べ方は物語のとおり。

断面をお見せしようと想ったのが大間違い。

危うく黒蜜がパソコンまで跳ねるところでやんした。

 

 

 

店番の奥さんと少し話した。

「近頃は、なかなか開いてませんよね?」

「はあ、年ですから」

もう80歳を超え、一生懸命、米粉をこねるのも体力がいるようで、

やはり開ける日は、半分以下になってきたという。

 

洋菓子店での修行から始まりクリスマスだけは特別にケーキを作る。

長年にわたり作り続けてきた職人が辿り着いた「ぶちょうほまんじゅう」

艶々としてもちもちっとした食感の次にくる黒蜜のわい。

とても美味しい。

 

盛岡に沢山あっただんご屋さんもずいぶんなくなってしまった。

食いしん爺が店の親父さんの年齢になった時、

街は、どんな顔を見せているのだろう。

連なる空き家と草茫々の空き地が連なる光景だけは見たくない。

 

 

 

 

せっかくなので、きなこいっぱいふりかかった餡餅も買ってきた。

とても嬉しい散歩だった。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村