<音楽が出ます。音量に注意>

 

 
 
 
遅くなった晩ご飯。

盛岡駅のフェザンの地下へ。

回転鮨「清次郎」

珍しくちょっと空いていた。

ボックス席でゆったり。

 清次郎は地元の 魚屋さんが始めた。

今や競争の時代だが、清次郎に行くことが多い。

 

お茶と自家製のガリをテーブルに並べる。

壁の黒板やメニュー、回っているネタを眺める。

気がつくと顎を擦っていた。

これは、前向きに迷っている自分の証。

今日一番の集中力で寿司ネタ選び。

 

今、桑名正博さんの「月の灯り」を聴きながらブログ制作中。

ふと想う。

「もし、この街を出て行く時が来たら何を食べてホームに立つのだろう」

 

 

<みょうがの酢漬けの巻物>

 

始めに目にとまった鮮やかな赤紫。

歯ごたえと甘酸っぱさにミョウガの味が心地よい。

 

 

 

続いて鮪の三種の味を楽しむ。

それぞれ美味しい。

 

 

 

さらにホタテ。

清次郎のホタテは、歯が包丁の様に入って割れる。

噛めば、甘い。

何もつけないで一個を食べてしまう。

金皿だけのことはある。

美味しい。

 

 

 

その後も色々食べ、本日の〆は、自家製のかんぴょう巻。

軽くワサビを。

自家製というだけあっていい食感。

米と海苔との一体感を楽しむ。

いったい、かんぴょう巻って誰が作り出したのだろう?

美味しい。

 

 

勘定を済まし、まだ人が流れる駅の中を歩いた。

 

 

ある調査で、80代後半になると健康への関心から「美味しさ」を優先すというデータを読んだ。

人は、しだいに「美味しさを」求めるようになる。

そして、就労年齢がどんどん延び、

十数年前と比べ観光やスポーツ、文化活動などに費やす時間もお金も減っているそうだ。

考えれば当たりまえ。

年金は減り、六十代半ばでも働くことになれば、それどころではない。

アクティブシニアという言葉なんてどこかえ消えてしまいそう。

珍しく、硬い話(笑) 

 

だってね、街が騒々しくなり、テレビや新聞も選挙モード。

近頃、与野党がみんな同じ人種に見えてしまう。

ヤフーの広告欄にまで政治家が登場!(笑)

近頃、学んだこと「嘘には、慣れるから気をつけよう」

そんな偉い人達はみんな嫌な顔つきに見えてしまう。

 

なんか、今日を美味しく過ごすことにしようかな~

そしたら嫌な顔にならないで済むかも(笑)

 

勿論、選挙は行きますよ、期日前に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村