<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

気がつけば夜も更けて

空腹を通り越しそうで、これを過ぎると食欲を失いそうだ。

こんな時、優しいご飯が食べたい。

 

盛岡の県営運動公園に沿って走っていると見覚えのある店構え。

 

「ここ、いいよ」

もう2年ほど前、M氏に案内されて入った店。

あの夜はすでに美味しい焼き鳥フルコースと日本酒三昧。

殆ど食べず、たしか梅酒を少し呑んで帰った。

 

 

長い暖簾を分け、中に入ってすぐ「ほっとした」

 

 

 

身体と心が欲した「優しい晩御飯」にありつけた。

 

 

 

盛岡の店は、たいてい夜になるとアルコール主体で、御飯を食べに行きにくい。

「こくう」に期待感。

 

隣ではシルバーの夫婦がしっかりご飯を食べている。

ぽつぽつと行き交う言葉の調子は、互いを知り尽くしたリズム。

 

ゆっくりと食事ができた。

 

 

 

 

会計に立って目に入った大ぶりのガラスの瓶

果実酒の様だ。

「ん? ひょっとして、これイチゴですか?」

おつりを渡しながらオーナーは、

「はい、それほど珍しくないと思いますよ」とニコリ。

 

イチゴは、しっかり形を保ったまま白くなっていた。

しかも、あの「ぶつぶつ」はくっきり。

 

 

初めて見たが、これは身体に良いだろう。

 

 

 

「初めてですか?」

「いえ二度目です。Mさんに連れられて」

「あ~ 同じテーブルでしたよね」

想い出してくれたのは嬉しいが、食べ物の味に記憶がなかった。

今度は、果実酒を呑んでみたい。

 

 

「こくう」という名が気になって調べた

二十四節気の「穀雨(こくう)」から命名したらしい。

晩春で種や芽を潤す暖かい雨。

なるほど洒落ている。
春分、秋分や立秋などが二十四節気。

古代中国が発祥らしいが繊細な日本の気候に合っている。

7月下旬を調べると「小暑」梅雨が明けて暑くなりだす頃。

されど、近頃の日本列島の気候は不気味過ぎる。

梅雨はなくなり、前例のない量を降らす「豪雨前線」だ。

子どもの頃の「しとしと雨」は無くなり、咲く紫陽花はギラギラの陽射し、

かと想えば、秋の夜の様な肌寒い風。

どうなるのだろう。

 

与野党、どちらも地球の温暖化を憂う話は聞こえてこない。

あんなに連日、叫んでいるのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村